1: 774RR 2009/08/25(火) 04:20:02 ID:+uFN9VC6
趣味や嗜好が昔とは変わり、オートバイの新製品を作っても売れない
↓
若者を中心とした暴走や違法運転の馬鹿が減る
↓
その分、心からオートバイを愛しているライダーの比率が増える
↓
オートバイに乗りやすくなる
自分はライダ-の数が減る方が嬉しいんだけど
序でに言えば、四輪(主に馬鹿四輪)の数も減って欲しい
ま、今後は人口は延々漸減するから、放っておいても総数は減ってくるんどけどさ
皆さんはどう思われるでしょうか?
↓
若者を中心とした暴走や違法運転の馬鹿が減る
↓
その分、心からオートバイを愛しているライダーの比率が増える
↓
オートバイに乗りやすくなる
自分はライダ-の数が減る方が嬉しいんだけど
序でに言えば、四輪(主に馬鹿四輪)の数も減って欲しい
ま、今後は人口は延々漸減するから、放っておいても総数は減ってくるんどけどさ
皆さんはどう思われるでしょうか?
![]() |
5: 774RR 2009/08/25(火) 05:03:15 ID:MNbo/DTf
バイクが大人の趣味になったおかげで、
たとえばレンタルバイクなんていう商売が成り立つようになったのはありがたいな。
ただしライダーの総数が減るのはありがたくない。
新車の製造販売という商売が成り立たなくなったらオシマイだからな。
だから結論としては、熟年層のライダー比率がもっと高まってもらいたい。
そういうわけで俺はバイクをいじっているときに
声を掛けてくる近所のおばさんなんかに免許取得を勧めている。
残念ながらまだ目に見える成果は上がっていないw
たとえばレンタルバイクなんていう商売が成り立つようになったのはありがたいな。
ただしライダーの総数が減るのはありがたくない。
新車の製造販売という商売が成り立たなくなったらオシマイだからな。
だから結論としては、熟年層のライダー比率がもっと高まってもらいたい。
そういうわけで俺はバイクをいじっているときに
声を掛けてくる近所のおばさんなんかに免許取得を勧めている。
残念ながらまだ目に見える成果は上がっていないw
7: 774RR 2009/08/25(火) 05:55:22 ID:aMn5kVSM
命に関わることだから人に勧めることはしない
事故って死なれたら責任感じるとまでは言わんが後味悪いし
日本のバイク文化と言えば珍走の歴史だ廃れてしまえ
事故って死なれたら責任感じるとまでは言わんが後味悪いし
日本のバイク文化と言えば珍走の歴史だ廃れてしまえ
8: 774RR 2009/08/25(火) 07:45:40 ID:a6A18wbM
既に廃れてきてます
9: 774RR 2009/08/25(火) 14:47:17 ID:H5mGKwmy
廃れすぎて 死に体になっておりますです
11: 774RR 2009/08/25(火) 18:42:28 ID:I+Uww+hs
お揃いのチョップリケで顔を隠して中指たてながら
家庭を優先して先にバイクを降りたやつを
「腰抜けの根性なし」と中傷することで
残った仲間内の結束を固めることが「バイク文化」なら
バイク産業なんか潰れちまえ。
家庭を優先して先にバイクを降りたやつを
「腰抜けの根性なし」と中傷することで
残った仲間内の結束を固めることが「バイク文化」なら
バイク産業なんか潰れちまえ。
64: 774RR 2009/09/10(木) 02:47:59 ID:uCTn9zLK
>>11
それ赤軍派
てか、廃れないだろうなあ、バイク文化ってかツーリング文化は。
発展途上国には無いよ、無駄にガソリン使ってうろつく行為は。
その無駄な動きが出来る文化の相棒が、バイクってチョイスだから、
数は減るけど、ツーリング文化ある限り、バイクも廃れない。
それ赤軍派
てか、廃れないだろうなあ、バイク文化ってかツーリング文化は。
発展途上国には無いよ、無駄にガソリン使ってうろつく行為は。
その無駄な動きが出来る文化の相棒が、バイクってチョイスだから、
数は減るけど、ツーリング文化ある限り、バイクも廃れない。
69: 774RR 2009/09/10(木) 08:47:16 ID:HsW8F8EQ
>>64
ホンダが黒字の理由はバイクの売り上げが好調なため。
その売り上げは、大半が途上国の足として利用されてる
って某経済新聞に書いてた。
ホンダが黒字の理由はバイクの売り上げが好調なため。
その売り上げは、大半が途上国の足として利用されてる
って某経済新聞に書いてた。
12: 774RR 2009/08/25(火) 19:22:56 ID://gW+TRx
海外で売れてくれて、メーカーは経営安定
国内はライダーが減って、静かな趣味の一分野へと変遷
そういうのがいいな・・・
無理だろうけど
国内はライダーが減って、静かな趣味の一分野へと変遷
そういうのがいいな・・・
無理だろうけど
13: 774RR 2009/08/25(火) 21:01:48 ID:5RJttqD5
中年
若年DQN
これがメインの文化じゃなあ・・・
若年DQN
これがメインの文化じゃなあ・・・
14: 774RR 2009/08/26(水) 02:34:39 ID:4DTpHTdU
あと30年もすれば石油が枯渇するんだから文化も糞もねーよ
15: 774RR 2009/08/26(水) 02:36:22 ID:nuUJn+Ca
ライダーは比較的まともな運転してるだろ。
土日の車はマナーひどい奴が多いと思う。
特におっさん… 当たり前のように出さないウィンカーは毎度イライラするぜ。
土日の車はマナーひどい奴が多いと思う。
特におっさん… 当たり前のように出さないウィンカーは毎度イライラするぜ。
24: 774RR 2009/08/26(水) 23:02:58 ID:ECcXfBwA
廃れるのはスクーターだけでいい
25: 774RR 2009/08/26(水) 23:22:31 ID:Mp3DV9W2
廃れるのはガソリン・エンジンのバイクだw
27: 774RR 2009/08/27(木) 13:18:19 ID:xmM2yE4U
フツーに考えれば都市部ではスクーター以外は必要ないな・・特にオフ、
既に廃れまくっているが数年後にはラインナップから消えそうだ。
既に廃れまくっているが数年後にはラインナップから消えそうだ。
28: 774RR 2009/08/28(金) 22:55:30 ID:JXR2NC8b
>>27
お前オフ車乗ったこと無いだろ。
お前オフ車乗ったこと無いだろ。
29: 774RR 2009/08/28(金) 23:20:59 ID:4Jn2hak7
>>28
おれは>>27じゃないけど今の世の中、大手を振って堂々と通行できる林道ってどれだけ残ってるんだろう。
俺もオフ車に乗ってるけど片道50km圏内の林道は、短いの1つを残して全てゲート封鎖されたな。そしてオフ乗りの
練習場だった河川敷も封鎖。グレーゾーンだった砂浜も車両進入禁止。
5,6年前は普通に仲間連れ立って林道ツーリングしてたけど今は17インチ化して通勤仕様にしてる。
ま、もっとも行動範囲広げたり、ゲート突破したり、まだまだ未開拓な獣道探検すれば楽しめるんだろうけど
そんな気力は無い。
そしてこれからバイクに乗ろうとしてる人がそういう行為をしたがるかどうか、だ。
ガルル誌がいつまで持つか心配でならない。
おれは>>27じゃないけど今の世の中、大手を振って堂々と通行できる林道ってどれだけ残ってるんだろう。
俺もオフ車に乗ってるけど片道50km圏内の林道は、短いの1つを残して全てゲート封鎖されたな。そしてオフ乗りの
練習場だった河川敷も封鎖。グレーゾーンだった砂浜も車両進入禁止。
5,6年前は普通に仲間連れ立って林道ツーリングしてたけど今は17インチ化して通勤仕様にしてる。
ま、もっとも行動範囲広げたり、ゲート突破したり、まだまだ未開拓な獣道探検すれば楽しめるんだろうけど
そんな気力は無い。
そしてこれからバイクに乗ろうとしてる人がそういう行為をしたがるかどうか、だ。
ガルル誌がいつまで持つか心配でならない。
30: 774RR 2009/08/28(金) 23:49:10 ID:hOrw1LO7
関東近郊のダートがここ最近でボロボロになったのは事実だけど
他所行けばまだまだ一杯あるよ。
東京からでも、高速使えばどこでも行けるし、フェリーで徳島行けば、高速道路無しで林道三昧できる。
他所行けばまだまだ一杯あるよ。
東京からでも、高速使えばどこでも行けるし、フェリーで徳島行けば、高速道路無しで林道三昧できる。
32: 774RR 2009/09/03(木) 18:50:00 ID:zWVOB8I7
需要は少々有るから、のんびりやっていけるよ。
異端児扱いは免れんがな。www
異端児扱いは免れんがな。www
33: 774RR 2009/09/03(木) 19:35:36 ID:fjivMZHo
東南アジアのマーケットがある以上廃れさせては駄目だよ。
日本車は壊れなくて高性能でがんばらないと。
ムカつくけど事実として世界一の長距離砲持つ北朝鮮とか、
ベトナムとか、民主になって日本と国交回復したとき、中国
よりも先に日本車うりまくってもらわないと。
日本車は壊れなくて高性能でがんばらないと。
ムカつくけど事実として世界一の長距離砲持つ北朝鮮とか、
ベトナムとか、民主になって日本と国交回復したとき、中国
よりも先に日本車うりまくってもらわないと。
34: 774RR 2009/09/03(木) 19:37:55 ID:fjivMZHo
そのとき大排気量高性能車だけのほんの数種類のラインナップだけになったら、
BMWやモトグッチィとおなじ道をたどるでしょ。
BMWやモトグッチィとおなじ道をたどるでしょ。
35: 774RR 2009/09/03(木) 22:26:17 ID:MI3B1OWK
日本のオートバイ文化が廃れたってのは
日本って国が廃れたって事に等しい気がする。
もっと危機感もって時代の荒波に飲み込まれないように
最高のバイクを造り続けられる国であって欲しい。
日本って国が廃れたって事に等しい気がする。
もっと危機感もって時代の荒波に飲み込まれないように
最高のバイクを造り続けられる国であって欲しい。
36: 774RR 2009/09/03(木) 22:53:09 ID:/m43tz4v
なるほどなあ、そうだよな
最高のバイクを生産し供給し続ける国
いい存在だよな
最高のバイクを生産し供給し続ける国
いい存在だよな
38: 774RR 2009/09/04(金) 00:01:40 ID:xsuIybgZ
>>36
> 最高のバイクを生産し供給し続ける国
それはタイだろ
> 最高のバイクを生産し供給し続ける国
それはタイだろ
37: 774RR 2009/09/03(木) 23:56:33 ID:gdoZlUaP
そもそも日本国民が安物をありがたがる風潮に飲み込まれたのが良くないね。
世界に売り込める魅力的な製品を作るためには良い物を見る目が必要。
みんなで良い物を目指せば数が増えて結果値段だって下がるわけで。
今のコストダウンだけ最優先じゃあ先細りなのは目に見えてるよね。
世界に売り込める魅力的な製品を作るためには良い物を見る目が必要。
みんなで良い物を目指せば数が増えて結果値段だって下がるわけで。
今のコストダウンだけ最優先じゃあ先細りなのは目に見えてるよね。
39: 774RR 2009/09/04(金) 00:37:03 ID:gb60JWs+
東南アジアの次はアフリカがあるんだぜ。
まだまだ発展途上で、車は会社所有が関の山の国はゴマンとあるんだ。
だから小中排気量を無視したらあかん。
まだまだ発展途上で、車は会社所有が関の山の国はゴマンとあるんだ。
だから小中排気量を無視したらあかん。
43: 774RR 2009/09/05(土) 17:25:09 ID:H1Hruj4Y
バイクはもう販売禁止にしたほうが、すっきりするのにね。
郵便局など事業用として必要なバイクだけ、登録制で販売すればいいんだ。
小型車をタイなどから輸入すればよい。
郵便局など事業用として必要なバイクだけ、登録制で販売すればいいんだ。
小型車をタイなどから輸入すればよい。
44: 774RR 2009/09/05(土) 17:27:48 ID:8yrQ32Th
なんでそんな極端なことを言うw
禁酒法みたいな極端な規制って無駄だということを学べよww
禁酒法みたいな極端な規制って無駄だということを学べよww
45: 774RR 2009/09/05(土) 17:30:06 ID:n6X/g87m
渋滞するところを車の進入禁止にしたらいい。
バイクならOK*
*125㏄以下に限ります。
これでいいのだ。
バイクならOK*
*125㏄以下に限ります。
これでいいのだ。
49: 774RR 2009/09/08(火) 23:43:58 ID:7JTz+QAn
マジレスすると、メーカーが本気で開発してるのって原付一種スクーターだけだと思うんだけど。
競争も熾烈だが、それに勝てば確実に売れるからね。
排気量が大きくなるほど、過去のモデルから殆ど変わっていないように思う。
最近人気のビッグスクーターだけは辛うじて健闘している。ガンガレ。
不況でメーカーに開発費がない所に、お上から排ガス規制や騒音規制が掛かって
規制がクリアできないために廃版って事も珍しくないので
>>1 が心配しなくてもオートバイ文化は衰退してるよ。。。(T-T)
競争も熾烈だが、それに勝てば確実に売れるからね。
排気量が大きくなるほど、過去のモデルから殆ど変わっていないように思う。
最近人気のビッグスクーターだけは辛うじて健闘している。ガンガレ。
不況でメーカーに開発費がない所に、お上から排ガス規制や騒音規制が掛かって
規制がクリアできないために廃版って事も珍しくないので
>>1 が心配しなくてもオートバイ文化は衰退してるよ。。。(T-T)
54: 774RR 2009/09/09(水) 18:30:01 ID:qtfHjSLD
文化は廃れてないと思うよ。
今はビッグスクーターとカスタムの時代ってだけで。
バイクに哲学を乗せて走る時代は終わったけどね、ハレも含めて
今はビッグスクーターとカスタムの時代ってだけで。
バイクに哲学を乗せて走る時代は終わったけどね、ハレも含めて
57: 774RR 2009/09/09(水) 21:24:52 ID:SskheprQ
日本の産業(しかも世界でも通用する優秀な産業)を圧迫する
排ガス規制、騒音規制とか悪法は早く改善するべきだと思うんだが・・・!?
それより、在日特需のパチンコとかが野放しなのはおかしいだろ?
こっちを規制しろよなぁ!!!本当に、この国はおかしいぞ??
60: 774RR 2009/09/09(水) 23:25:38 ID:pBKX9DT2
そもそも実際にウルサイのは最新型の㍑SSではなく、
250以下の直管シングルとか、旧車とかじゃないのか?
スーパースポーツの規制締め上げたところで、
一部ファンが失望するだけで、世間は何一つ良くならないだろう。
もっと他のところでいくらでも改善できそうなものだ。
バカでかいミニバンを独りで通勤に使う人とか、
買い換える金も修理代もなく、白煙ボウボウのポンコツ乗り続ける人とか、
実際に街の空気を汚してる奴らを先に吊るし上げて欲しいものだ。
250以下の直管シングルとか、旧車とかじゃないのか?
スーパースポーツの規制締め上げたところで、
一部ファンが失望するだけで、世間は何一つ良くならないだろう。
もっと他のところでいくらでも改善できそうなものだ。
バカでかいミニバンを独りで通勤に使う人とか、
買い換える金も修理代もなく、白煙ボウボウのポンコツ乗り続ける人とか、
実際に街の空気を汚してる奴らを先に吊るし上げて欲しいものだ。
62: 774RR 2009/09/10(木) 00:53:21 ID:z4QIScEU
>>60
ずっと前に結論がついてる話。
250以下の爆音→そのほとんどがJMCA認定マフラーな上、車検なしだから実質野放し。
旧車 →年式によっては近接騒音の規定なし
よって、現行法じゃどうしようもない。
違法車両検問も警官+検査官のコンビが必要なので、そうそう行えない。
しかし騒音の苦情は絶えない。現行の近接騒音による取締りだと、実用回転域より
かなり低い回転数で測る車種が多いので、加速時の騒音を一律に規制したという流れ。
もうコレはずっとループしてる話題だから仕方ないよ。
ずっと前に結論がついてる話。
250以下の爆音→そのほとんどがJMCA認定マフラーな上、車検なしだから実質野放し。
旧車 →年式によっては近接騒音の規定なし
よって、現行法じゃどうしようもない。
違法車両検問も警官+検査官のコンビが必要なので、そうそう行えない。
しかし騒音の苦情は絶えない。現行の近接騒音による取締りだと、実用回転域より
かなり低い回転数で測る車種が多いので、加速時の騒音を一律に規制したという流れ。
もうコレはずっとループしてる話題だから仕方ないよ。
65: 774RR 2009/09/10(木) 02:59:29 ID:R3Wj2BL7
若者(10代)は、原付免許を取得しようとしない
さらに、自動車免許に付いてくる原付免許の
特典を使うことが無いそうだ。
メーカーはこの事実に気づいているのか?
さらに、自動車免許に付いてくる原付免許の
特典を使うことが無いそうだ。
メーカーはこの事実に気づいているのか?
73: 774RR 2009/09/10(木) 11:08:02 ID:QxZocKIH
>>65
>自動車免許に付いてくる原付免許の特典
それを使おうと思うのは嫁の尻にひかれたオッサン。
>自動車免許に付いてくる原付免許の特典
それを使おうと思うのは嫁の尻にひかれたオッサン。
68: 774RR 2009/09/10(木) 07:56:31 ID:C2AT5K8a
MTなんてイタリアじゃ殆ど売れてねーじゃねぇか。
http://www.italscooter.net/4marketdata/4marketdata000061.html
スクーターばっかり・・orz
http://www.italscooter.net/4marketdata/4marketdata000061.html
スクーターばっかり・・orz
70: 774RR 2009/09/10(木) 10:24:04 ID:QdbN9GBm
>>68
そりゃそうだろ。
欧州でも若者のバイク離れが進んでいるが、原因がパフォーマンスの追及のしすぎで
結果的に日本同様ビグスクに集中ということになってしまっている。
そりゃそうだろ。
欧州でも若者のバイク離れが進んでいるが、原因がパフォーマンスの追及のしすぎで
結果的に日本同様ビグスクに集中ということになってしまっている。
81: 774RR 2009/09/11(金) 01:27:31 ID:eY2oyZW7
>>68
スクーターばっかりというのもあれだが
アプリリアがランキングに入ってないのが痛いな
スクーターばっかりというのもあれだが
アプリリアがランキングに入ってないのが痛いな
71: 774RR 2009/09/10(木) 10:53:47 ID:nMoMeHvQ
バイクにも収納性を求める時代だが、リュック担ぐとかサイドバッグ付けるという選択肢を
ハナから無視してるユーザーが多い気がする
視野が狭いのか、はたまた今はサイドバッグやリュックを担ぐのがダサいのか
ハナから無視してるユーザーが多い気がする
視野が狭いのか、はたまた今はサイドバッグやリュックを担ぐのがダサいのか
72: 774RR 2009/09/10(木) 11:05:38 ID:SvHho5I9
>>71
スレチだがつきあおうか
・肩がこる
・攻めるときに邪魔
・駐車した時にメットを納められない
以上の点でリュックは不適切だろう
サイドバッグはしらん
あれはリッターツアラーかハレかW650のような厩舎用じゃないか?
スレチだがつきあおうか
・肩がこる
・攻めるときに邪魔
・駐車した時にメットを納められない
以上の点でリュックは不適切だろう
サイドバッグはしらん
あれはリッターツアラーかハレかW650のような厩舎用じゃないか?
75: 774RR 2009/09/10(木) 16:14:54 ID:UiKIWnmS
廃れる程日本のバイク文化は発展してない
もともと廃れてる
もともと廃れてる
78: 774RR 2009/09/10(木) 18:44:24 ID:w5OFktTE
韓国とか中国は、お金持ちにだけ照準が合うから車文化なんだもんな。
バイク乗ってるとそれが200万越えの高級バイクだとしても猫車とか馬鹿にされんだろ。
なんつーか、それも寂しい話だ。
で、日本も既にそういう精神性の国になっちまったってことだ。
テレビつければ金。
2chみてれば金。
Mixiみてても金。
まともな流行の歌聞いてても金
声優ラジオきいてても金。
どうにもならん。
バイク乗ってるとそれが200万越えの高級バイクだとしても猫車とか馬鹿にされんだろ。
なんつーか、それも寂しい話だ。
で、日本も既にそういう精神性の国になっちまったってことだ。
テレビつければ金。
2chみてれば金。
Mixiみてても金。
まともな流行の歌聞いてても金
声優ラジオきいてても金。
どうにもならん。
80: 774RR 2009/09/11(金) 01:14:34 ID:sqOBrZ5X
>>78
>韓国とか中国は、お金持ちにだけ照準が合うから車文化なんだもんな。
>バイク乗ってるとそれが200万越えの高級バイクだとしても猫車とか馬鹿にされんだろ。
よく分かってるね、まさしくその通りだよ。
韓国、北朝鮮、中国は二輪車をバカにして無視し倒す国。
日本、台湾、ベトナム、マレーシアは二輪車を愛し大切にする国。
のハズだったけど、商工ファンドとかコムスンとか
コリアン系の経営者による金、金、金のオヤジに毒されて
日本はいつからか、特定アジア三バカ国サイドに堕ちかけている。
>韓国とか中国は、お金持ちにだけ照準が合うから車文化なんだもんな。
>バイク乗ってるとそれが200万越えの高級バイクだとしても猫車とか馬鹿にされんだろ。
よく分かってるね、まさしくその通りだよ。
韓国、北朝鮮、中国は二輪車をバカにして無視し倒す国。
日本、台湾、ベトナム、マレーシアは二輪車を愛し大切にする国。
のハズだったけど、商工ファンドとかコムスンとか
コリアン系の経営者による金、金、金のオヤジに毒されて
日本はいつからか、特定アジア三バカ国サイドに堕ちかけている。
82: 774RR 2009/09/11(金) 02:08:44 ID:MT1fTk/i
男も座って小便たれる時代に男くさいバイクが売れるほうがおかしいだろ。
乗り物の時代は合理的で簡単でエコ!!
原付以外太刀打ちできんわ。
乗り物の時代は合理的で簡単でエコ!!
原付以外太刀打ちできんわ。
引用: https://namidame.5ch.net/test/read.cgi/bike/1251141602/
ポエム
そういう世界で自分だけバイクに乗り続けられると思ってるのだろうか?
自己中の上に想像力の無いバカは救えないどころか害悪過ぎる
想像力でなく読解力のないバカはお前だな
スレの2009年はビクスクブームでバカスクDQNが大繁殖してた年代
今でいうとアウトドアブームでにわかキャンパーがあふれて
マナー云々が問題になって昔に戻してくれよ・・・と嘆いてるようなもん
バイク乗りはバイクブーム以来のオッサンしか居ないマジ暗黒時代だったからこういう悲観的な奴が居てもおかしくは無い。
最近は一時より普二輪ラインナップも戻ったし若いライダーも増えて復調…なのにABS義務化とユーロ5とかいう氷河期に逆戻りとはねえ。
みんな一斉に右向いて左向いて
上向いて下向いて、バカなの?
環境と安全対策は氷河期じゃねえよ
これからは環境対策がとられてないバイクはダサいって世の中にしていかなきゃ駄目
安くて馬力出るから昔のバイクのほうがよかったって老害はバイク文化の敵だ
同じ車種の新車が並べて売ってたら旧規制バイクより
スペックダウンして数万高くなった新規制適合車を選ぶの?
無茶なな環境規制の結果現行バイクがどんどん生産終了して恐らく後継もないんだけど。
乗ってない乗る気ないなら黙ってて。
あるていど数がまとまれば出来るでしょ?
俺の好きなもんだけが残ってそれ以外無くなってしまえとかいう
独裁気質を肯定するとかとんだ共産主義野郎だ
心からオートバイを愛しているライダーだけ残れっつって間引いていったら最後にゃ何も残らんよ?
ビグスクだろうがなんだろうが売れなきゃメーカーは次のバイクを作れないというのに…
廃れてるってもんじゃない
メーカーに捨てられている
メーカー系正規を外れると、大手チェーンが独自輸入、パーツも自社チェーンのみへで囲い込みをしてる現状では、拡がりはないだろうね。
囲い込みをしてきたってことはメーカーも金持ちの客をターゲットにしてきてるってことだろうね
価値観や美意識以前に、運転も整備もまともにできないのがデフォとか恥ずかしすぎる
バイク人気上がってきてるのに意味わからん
スレ主は現実を無視して自分の妄想語ってるだけなんだろう
現実(二輪車販売台数前年比76.5%)
新規を潰すあげくバイク乗り全体の印象を下げている
そして自分がバイク界の中心だと思っているから絶望的
今はまだ若い頃に免許取った50代60代がおるけど
この世代がリタイアする時が来たら終わりだわ多分
その真のバイク乗りwwってのが数千万数億とかメーカーに払ってくれるなら成立するんじゃないかね
それな
何故かハーレー乗りってソロツーしてるの見たことないよな
若いの、安心しろこちとら免許返納秒読みだ。
今は徐々に上向いてるような気がせんでもない(2009年に比べて
極論すれば人間が減ればいいって話になる
管理人ワザとミスリードさせて煽ってる感すらあるな()
2009年当時確かに二輪ラインナップは死に体で若年人口の増加も見込めないガチの冬だったね…
中型フルカウルなんぞカワサキが満を持してninja250とか登場させたばっかの頃だし、他社なんか言わずもがな
もちろんモトブロガーなんてものも存在しないし、若者がバイクに触れるどころか目にする機会すら本当になかった
こんな状態からよく現状まで持ち直したもんだよ本当
今や各社中型フルカウルは当たり前にラインナップしてるし、ハイエンドモデルも毎年成熟を重ね、ネオレトロと称して過去ヒットしたブランドを復活させたりする余裕すら生まれてる
バイク界の中心?
日本メーカーにとっての中心なら、日本にはないんじゃね?
東南アジア辺りの30歳代辺り?
2009年と言えば大企業が一斉に路線変更した頃だよね
四輪部門だけど当時のホンダはF1撤退したし
1ドル70円台まで行ってクルマもバイクもかなり変化した時期だった
今頑張ってるバイクメーカーに大感謝だな
原付は貧乏人だけど250以上は富裕層みたいなもんだと思うよ
逆に今は色々形や見た目や装備に拘り過ぎて自分でハードル上げてるんじゃねとも思う。
生物としては敗北者だけどな
あのパレードランみたいなの迫力あって見る分には好きよ
新製品いらね。パーツは充分。
ワシのバイクは南米、オーストラリアでバカ売れだし、後長くても10年ちょいで免許返上。
ほぼほぼ勝ち逃げ確定なんだけどね。
とは言え、バイク業界が弱るのは困る。
法整備関係が弱腰になるからの。
後はどうでもいい。
75: 774RR 2009/09/10(木) 16:14:54 ID:UiKIWnmS
廃れる程日本のバイク文化は発展してない
もともと廃れてる
家庭への普及率4割弱まで行った時代もあったんだよ
そこらへんわかってるのかね?
ttp://honkawa2.sakura.ne.jp/6380.html
HY戦争で投げ売りした結果じゃねーか
わかってるのかね?って逆に言われるぞ
だってアイツら中古しか買わないじゃん。
今新車で買ってる人はスペックダウンしたとか五月蝿い人間を
峠攻めるDQNと同程度にしか見ていない。
そういうカッコイイセリフはな こう遠い目をしながら言うんだ