182: 774RR 2019/10/27(日) 18:44:01.27 ID:i7toxGGq
254: 774RR 2019/10/29(火) 21:07:08.13 ID:kCKZcGU3
>>182
ラジエーターでけえ
どんだけ冷やす気や
ラジエーターでけえ
どんだけ冷やす気や
262: 774RR 2019/10/29(火) 21:43:49.33 ID:P32aqBqs
269: 774RR 2019/10/29(火) 23:15:11.04 ID:SK1kBnnm
>>262
レーシングマシンもアイドリングできないというじゃないか
まさにナンバー付きレーサーなんだよ!
レーシングマシンもアイドリングできないというじゃないか
まさにナンバー付きレーサーなんだよ!
![]() |
263: 774RR 2019/10/29(火) 22:18:27.67 ID:rSUbbsc5
たまーに物理的に燃えてるバイクをTwitterで見かけるけど
だいたいドカだよね
だいたいドカだよね
265: 774RR 2019/10/29(火) 22:51:42.35 ID:4Dlhfp9x
>>263
つい最近もツィッタで流れてたよな
つい最近もツィッタで流れてたよな
ちょうど環七通ってたらバイク燃えてたから、写真撮ってた…。
— 抹茶ロール (@moriKM03) 2019年10月27日
自分のバイク燃えてるのに、スタンド立てて他車の誘導してるの凄いなと思った。
バイクの持ち主さん可哀想に…そして、ネタにしてしまってすいません。 https://t.co/bEYNNpWff2 pic.twitter.com/ntE5ZM10cW
267: 774RR 2019/10/29(火) 23:08:16.67 ID:qw15UkbR
フェラーリとかランボルギーニとかもよく燃えてるし
イタリア人火属性かよ
イタリア人火属性かよ
270: 774RR 2019/10/29(火) 23:52:28.67 ID:FNImf++x
BMWも5分以上のアイドリング禁止って注意書き貼られてたな
まあアイドリングなんて無駄な事したがるのは池沼だけだしな

まあアイドリングなんて無駄な事したがるのは池沼だけだしな

271: 774RR 2019/10/29(火) 23:53:28.73 ID:YHqJTABR
アイドリングってよくないんだ
273: 774RR 2019/10/30(水) 00:05:50.24 ID:rIzq7y9i
>>271
空冷時代のドカ、
停止でアイドルすると熱で歪むから、暖機は微速前進しろとか何かで読んだ
空冷時代のドカ、
停止でアイドルすると熱で歪むから、暖機は微速前進しろとか何かで読んだ
280: 774RR 2019/10/30(水) 03:57:43.13 ID:kj1UlB01
ドカ999は夏の市街地渋滞で度々オーバーヒートした。
ディーラーに相談したら
渋滞にハマる方が悪い的な話になった。
それはそれは楽しいバイクだがクソだったわ。
今のはマシになったのかいな?

Superbike 999
ディーラーに相談したら
渋滞にハマる方が悪い的な話になった。
それはそれは楽しいバイクだがクソだったわ。
今のはマシになったのかいな?

Superbike 999
289: 774RR 2019/10/30(水) 11:37:01.92 ID:KLZLg3Sq
>>280
パニガーレ1199は熱持つとクラッチの調子が悪くなったな。
色々交換しても治らないからクラッチのフルードをdot5にされた。
通常の保証が切れた後も無料対応してくれたけど持ってくのが面倒くさかった。

Superbike 1199 Panigale
パニガーレ1199は熱持つとクラッチの調子が悪くなったな。
色々交換しても治らないからクラッチのフルードをdot5にされた。
通常の保証が切れた後も無料対応してくれたけど持ってくのが面倒くさかった。

Superbike 1199 Panigale
291: 774RR 2019/10/30(水) 12:07:29.20 ID:5I2eiRDz
312: 774RR 2019/10/30(水) 13:43:59.25 ID:8x7cm812
>>291
下の方、よくコースサイドまで我慢したな
すんげー熱そう(小並感
下の方、よくコースサイドまで我慢したな
すんげー熱そう(小並感
293: 774RR 2019/10/30(水) 12:14:07.86 ID:IzSh85JB
長時間アイドリングするなというのは分かるけど、渋滞にハマったらどうするんだ
その都度エンジン切ったらバッテリーが上がりそう
その都度エンジン切ったらバッテリーが上がりそう
298: 774RR 2019/10/30(水) 12:40:03.20 ID:bItj0YNp
>>293
999はサイドカウルのエアアウトレットがほぼ無いので
停車中だと冷却ファン回っても水温がほとんど下がらなかった。
渋滞にハマるとこまめにエンジン止めて、
それでもダメだと路肩で休憩してた。
999はサイドカウルのエアアウトレットがほぼ無いので
停車中だと冷却ファン回っても水温がほとんど下がらなかった。
渋滞にハマるとこまめにエンジン止めて、
それでもダメだと路肩で休憩してた。
276: 774RR 2019/10/30(水) 02:06:31.31 ID:fS+byCXA
山の手トンネルで渋滞に引っかかったら火達磨になりそう
294: 774RR 2019/10/30(水) 12:28:59.10 ID:R8nfvP8c
そもそもイタリア製のバイクで日本の公道なんか走っちゃイカンてw
サーキットまでトランポで運んで走り回って、帰りもトランポで運ぶ
コレがイタリア製バイクの正しい使い方や
移動のためにイタリア製バイクを使うとかナンセンス
サーキットまでトランポで運んで走り回って、帰りもトランポで運ぶ
コレがイタリア製バイクの正しい使い方や
移動のためにイタリア製バイクを使うとかナンセンス
295: 774RR 2019/10/30(水) 12:30:18.63 ID:GjoG9orJ
工事信号で長いとわかるときは切ってるけど。
エンジン止めるとバッテリーによくないの?
エンジン止めるとバッテリーによくないの?
297: 774RR 2019/10/30(水) 12:32:32.78 ID:SlkzKVlO
>>295
セルモーターに悪い
セルモーターに悪い
300: 774RR 2019/10/30(水) 12:49:23.06 ID:GjoG9orJ
>>297
ちょっとよくわからない。
それはセルモーターの想定耐用回数を早く消費するって意味なのか、
間を置かずの作動がそれとは別の影響を与えるのか
ちょっとよくわからない。
それはセルモーターの想定耐用回数を早く消費するって意味なのか、
間を置かずの作動がそれとは別の影響を与えるのか
301: 774RR 2019/10/30(水) 12:53:04.35 ID:SlkzKVlO
>>300
2行目のほう
2行目のほう
304: 774RR 2019/10/30(水) 12:55:12.22 ID:R8nfvP8c
>>300
簡単に言うと回数やな
接続のクラッチとかモーターのブラシとか色々磨り減る
イタリアものだとスイッチまで劣化する
簡単に言うと回数やな
接続のクラッチとかモーターのブラシとか色々磨り減る
イタリアものだとスイッチまで劣化する
296: 774RR 2019/10/30(水) 12:31:12.23 ID:btPwSsTi
日本の夏は車両にキツイのは確かだろうな~
306: 774RR 2019/10/30(水) 12:59:13.07 ID:h+IzLMRw
>>296
アメリカ北東部に2年住んで日本が高温多湿と言う事が良くわかったよ。
日本が乾燥してる筈の真冬に一時帰国しても1-2日は湿気の多さで気持ち悪い。
アメリカ北東部に2年住んで日本が高温多湿と言う事が良くわかったよ。
日本が乾燥してる筈の真冬に一時帰国しても1-2日は湿気の多さで気持ち悪い。
302: 774RR 2019/10/30(水) 12:54:02.98 ID:6QmneP2P
イタ車がよく燃えるのは
イタリアは乾燥してるので電装品が傷みにくいからそれなりの品質で
それが日本の湿気でやられてショートして発火することが多いからと聞く
イタリアは乾燥してるので電装品が傷みにくいからそれなりの品質で
それが日本の湿気でやられてショートして発火することが多いからと聞く
303: 774RR 2019/10/30(水) 12:55:03.27 ID:btPwSsTi
日本と言う特殊環境の中でイタ車を詰るのがおかしいのかもなあ
305: 774RR 2019/10/30(水) 12:55:19.16 ID:JO7/0y+b
セルモーターに悪いって言っても、具体的な根拠はないだろうな
セルモーターが単体で壊れたって事例が頻発してるなら話は違ってくるけど
セルモーターが単体で壊れたって事例が頻発してるなら話は違ってくるけど
307: 774RR 2019/10/30(水) 13:00:09.41 ID:btPwSsTi
セル本体と言うより多用するとそれの関連が壊れるって印象だな
ワンウェイクラッチが弱点のバイクもある
ただまあそういうバイクでなけりゃあんまり神経質になる事は無いのかも
ワンウェイクラッチが弱点のバイクもある
ただまあそういうバイクでなけりゃあんまり神経質になる事は無いのかも
308: 774RR 2019/10/30(水) 13:19:59.44 ID:oYG32JGg
やっぱ日本で乗るなら日本車が一番いいのか
311: 774RR 2019/10/30(水) 13:41:52.46 ID:R8nfvP8c
>>308
移動手段として使うならイタリア物は人気のある旧車の方がいいだろうな
対策部品が出てたり故障の原因になる余分なギミックが無い
詳しいメカがすぐに問題点を突き止めてくれる
なにより、故障しても諦めがつくw
移動手段として使うならイタリア物は人気のある旧車の方がいいだろうな
対策部品が出てたり故障の原因になる余分なギミックが無い
詳しいメカがすぐに問題点を突き止めてくれる
なにより、故障しても諦めがつくw
309: 774RR 2019/10/30(水) 13:21:46.96 ID:IaMTzd8N
ドゥカティはGPマシンもよく燃えるからイタ車云々じゃなくてドゥカティの仕様だぞ
レーサーレプリカだ()
レーサーレプリカだ()
310: 774RR 2019/10/30(水) 13:38:18.12 ID:yuet4NN2
10年か前の雑誌で4輪の話だけど、
新車開発の際過酷な環境下でテストするのに持ち込むのが
「アラスカの北極圏」
「デスバレー」
「夏の首都高渋滞」
の3大過酷環境って書いてあるのが笑た
今の国産車なら真夏の山手トンネル渋滞で耐久試験くらいはやってるかも
新車開発の際過酷な環境下でテストするのに持ち込むのが
「アラスカの北極圏」
「デスバレー」
「夏の首都高渋滞」
の3大過酷環境って書いてあるのが笑た
今の国産車なら真夏の山手トンネル渋滞で耐久試験くらいはやってるかも
313: 774RR 2019/10/30(水) 13:46:09.35 ID:5I2eiRDz
イタ車が燃えるのはゴム類やガスケット類の質が悪いからやで
質が悪いのにギュウギュウ詰めの設計で熱抜けが悪いのでガスケットやパッキングが熱でやられて
ガソリンだったりオイルだったりが漏れたり吹き出したりして高温のエキマニにかかって引火する
キャブ車でも燃料ポンプ使ってる車両はガソリンが吹き出すし
インジェクション車の高圧燃料ポンプは霧みたいに吹き出すから
高温になったエンジン補機類で簡単に引火する
質が悪いのにギュウギュウ詰めの設計で熱抜けが悪いのでガスケットやパッキングが熱でやられて
ガソリンだったりオイルだったりが漏れたり吹き出したりして高温のエキマニにかかって引火する
キャブ車でも燃料ポンプ使ってる車両はガソリンが吹き出すし
インジェクション車の高圧燃料ポンプは霧みたいに吹き出すから
高温になったエンジン補機類で簡単に引火する
314: 774RR 2019/10/30(水) 14:12:47.90 ID:FrYMmmHA
夏の都内では発売前の欧州車が実地試験でよく走ってるのを見かける。
現行ルノー・トゥインゴも山手通りで見かけたし。
現行ルノー・トゥインゴも山手通りで見かけたし。
315: 774RR 2019/10/30(水) 14:14:37.16 ID:Pzas18XW
イタ車は欧州でも良く燃える
316: 774RR 2019/10/30(水) 15:39:54.03 ID:8iOxP8lZ
>>315
高額の産業廃棄物じゃんか!
高額の産業廃棄物じゃんか!
319: 774RR 2019/10/30(水) 18:10:21.68 ID:ixuyB/nb
アメリカで気温40度湿度7%の中オフロードツーリングしてたけど、全然暑く感じなかった
全然暑くなくて汗もかかず快適なのに、何故か息が切れて視界がキラキラして三半規管がおかしくなって頭が回らなくなっ
全然暑くなくて汗もかかず快適なのに、何故か息が切れて視界がキラキラして三半規管がおかしくなって頭が回らなくなっ
320: 774RR 2019/10/30(水) 18:12:42.23 ID:R8nfvP8c
>>319
生きてて良かったね
生きてて良かったね
321: 774RR 2019/10/30(水) 18:16:22.18 ID:SlkzKVlO
>>319
湿度7%のおかげでみるみる水分抜かれてるじゃないですかぁ
湿度7%のおかげでみるみる水分抜かれてるじゃないですかぁ
334: 774RR 2019/10/30(水) 21:47:36.68 ID:Ffu/3rVw
ドゥカティだからイタリア車はって話しの流れだけど、BMWもタンクの上に「アイドリング放置厳禁 火災の危険あり」って警告事項のシールを貼ってるよね。
335: 774RR 2019/10/30(水) 22:02:25.01 ID:IzSh85JB
イタリアとドイツには渋滞がないのか?
それとも>>298のように渋滞にハマったら路肩に移動して解消を待つのが常識なのか
それとも>>298のように渋滞にハマったら路肩に移動して解消を待つのが常識なのか
336: 774RR 2019/10/30(水) 22:09:58.83 ID:6QmneP2P
イタリア人「えっなんでバイクなのに渋滞で止まるの?」
338: 774RR 2019/10/30(水) 22:16:47.77 ID:z2H1uSVd
>>336
色んな国の車載動画をつべで見てるけど
すり抜けに文句つけてるのは日本だけだね
別に違法じゃないのに
色んな国の車載動画をつべで見てるけど
すり抜けに文句つけてるのは日本だけだね
別に違法じゃないのに
引用: http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1571995866/
ポエム
日本は違法ではないのに違法と思ってる人が多い、バイクですり抜けしえる本人が違法だと思いながらやってたりね。
日本外のメーカーはそんなもの
割り込み・進路変更の禁止・通行区分違反…他の項目では切符切れるわな
しかしBMWのは箱付きツアラーとか山間部で渋滞したらどうするんだろう…
ええ大人が乗るにはシンドイ
欧州のはろくなテストもしてないんだろ
そら他の違反したら切符切られるのは当然
まぁとんでもないクレーマーで、読んでて凄い不愉快になった記憶
1台燃やして2台目買って一人前とかって言われてたとか
ウチの親父もMHR燃やしたんだとか
一部のハイパワー車だけだよな?
イタリア人に聞けば?
そういう意味では合法なすり抜けは不可能
街中で乗れるバイクじゃない
イタ車のゴム部品、中華製以下だぞ
出来ますよ。
デザインはいいけど、乗るには相当な覚悟だなと
流石に国産なら燃えることは無いだろうけど。
って聞かれて?ってなった。
見ればコーションシールが確かに張ってある。
最近のバイクに張ってあるコーションの理由は、ノーマルマフラー内の排ガス規制用触媒。
これがガスを無害化する過程で高温になるのが原因らしいぞ。
メーカーとしても注意喚起の義務があるからね。
でもパニのV4Rは本当に燃えそうで怖い。
イタ車なんて、ホント金持ちの道楽だよ
そんなバイクが在るのか?
何故、日本製バイクは何も無いのか?
損害賠償、リコールにならないのか?
カバーをめくったらウインカー部のプラがポッキリ折れていた
プラの品質からして最悪に悪い
居た居た、トンデモクレーマー
アイドルしたいなら車にしとき、って話。ましてや空冷の外国製バイクなんて論外だよね
5分もしないでエキパイが真っ赤になってたわw
可燃物が接触したら即炎上だわなw
国産空冷オフ車でも普通にエキパイ真っ赤になるぞ
ハナホジしながら高見の見物。
酸っぱい葡萄だらけで草
そういうカッコイイセリフはな こう遠い目をしながら言うんだ