1:そーきそばΦ ★:2013/04/24(水) 14:00:21.31 ID:???0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130424-00000013-rps-soci
(続)
2:そーきそばΦ ★:2013/04/24(水) 14:00:31.83 ID:???0
自民党オートバイ議員連盟の総会では、出席議員から多くの意見が寄せられた。
経産大臣政務官を務める佐藤ゆかり代議士は「オートバイの日本ブランドは、世界市場で確立されている。
これを維持発展させる意味で、自由貿易の立場からオートバイの促進が重要になってくる。できる限り強力したい」
1959年にオートバイ免許を取得した元文科相の小坂憲次参議は、現在もミドルクラスバイクを所有し、
オートバイを生活に欠かしたことがないと明かし、こう話した。
「国会議員がオートバイに乗ったら噂になると隠しに隠してきたのですが、
選挙のときは時間短縮のためにオートバイを使うこともやっていた。
エコであるし、バイクを危ない危険なものにしないで、身近に感じてもらえる二輪車フレンドリー社会を作っていきたい」
また、ユーザーの立場から小坂氏は、バイク駐車場不足を指摘。
さらにETCについても、「安全のためにも、補助金というか、何らかの形で装着を勧奨するような助成が必要だ」と、語った。
同様の意見は、元防衛大臣政務官の秋元司代議士からも出た。
四輪車ETCよりサービス提供が遅れたオートバイ用ETCは、現在でも指定業者による取り付けが
メーカー保証の前提となっており、価格も3万円前後と高止まりしている。
ソース 《レスポンス 中島みなみ》 経産大臣政務官を務める佐藤ゆかり代議士は「オートバイの日本ブランドは、世界市場で確立されている。
これを維持発展させる意味で、自由貿易の立場からオートバイの促進が重要になってくる。できる限り強力したい」
1959年にオートバイ免許を取得した元文科相の小坂憲次参議は、現在もミドルクラスバイクを所有し、
オートバイを生活に欠かしたことがないと明かし、こう話した。
「国会議員がオートバイに乗ったら噂になると隠しに隠してきたのですが、
選挙のときは時間短縮のためにオートバイを使うこともやっていた。
エコであるし、バイクを危ない危険なものにしないで、身近に感じてもらえる二輪車フレンドリー社会を作っていきたい」
また、ユーザーの立場から小坂氏は、バイク駐車場不足を指摘。
さらにETCについても、「安全のためにも、補助金というか、何らかの形で装着を勧奨するような助成が必要だ」と、語った。
同様の意見は、元防衛大臣政務官の秋元司代議士からも出た。
四輪車ETCよりサービス提供が遅れたオートバイ用ETCは、現在でも指定業者による取り付けが
メーカー保証の前提となっており、価格も3万円前後と高止まりしている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130424-00000013-rps-soci
(続)
ほかにも秋元氏は「駐車場で苦しんでるのは現在ある形なので、
なんとか駐車場の数を増やすようにやっていきますが、まだ今一歩だ。
声を出し続けないと、すぐしぼんでしまうので、特に都市部対策について私も声を出し続けていきたい」
と、駐車対策にも言及した。
初当選の黄川田仁志代議士は普通二輪免許を所持する。
「欧州では排気量600ccまでがミドルクラスだが、日本では400ccと特別。
世界標準に変えていくことが必要。車体が同じなのにパワーが足りなくて、
日本の道路事情だとミドルクラスがちょうどいいと考えている」と、国内制度の国際協調を訴えた。
16日の総会で自由民主党オートバイ議員連盟の役員は、逢沢一郎会長一任とされた。
現在、決定している人事は以下のとおりだ。
顧問 谷垣禎一、衛藤征士郎、川崎二郎 会長 逢沢一郎 副会長 高市早苗 幹事長 今村雅弘
幹事 小里泰弘 事務局長 三原じゅん子(参) 事務局次長 宮澤博行(終)
なんとか駐車場の数を増やすようにやっていきますが、まだ今一歩だ。
声を出し続けないと、すぐしぼんでしまうので、特に都市部対策について私も声を出し続けていきたい」
と、駐車対策にも言及した。
初当選の黄川田仁志代議士は普通二輪免許を所持する。
「欧州では排気量600ccまでがミドルクラスだが、日本では400ccと特別。
世界標準に変えていくことが必要。車体が同じなのにパワーが足りなくて、
日本の道路事情だとミドルクラスがちょうどいいと考えている」と、国内制度の国際協調を訴えた。
16日の総会で自由民主党オートバイ議員連盟の役員は、逢沢一郎会長一任とされた。
現在、決定している人事は以下のとおりだ。
顧問 谷垣禎一、衛藤征士郎、川崎二郎 会長 逢沢一郎 副会長 高市早苗 幹事長 今村雅弘
幹事 小里泰弘 事務局長 三原じゅん子(参) 事務局次長 宮澤博行(終)
![]() |
7:名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 14:01:41.35 ID:Eekg+dJg0
207:名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 14:25:50.80 ID:hwFCcfnd0
押収はこんな感じらしいけど、排気量で区切るよりは理にかなってるとは思う。
304:名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 14:35:30.49 ID:tKyRafMs0
中免で600までキター
12:名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 14:02:05.93 ID:uAtAV+gZ0
大型二輪とれば600でも800でも乗れるけど?
13:名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 14:02:21.52 ID:4ZhAGyYt0
それで何かが変わるとも思えないが。
正直、ビッグスクーターで十分。
正直、ビッグスクーターで十分。
51:名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 14:07:51.69 ID:3JzkXTP5P
17:名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 14:02:41.74 ID:nzgTALZ10
>>13
600のビグスクに乗れるってことだよ
600のビグスクに乗れるってことだよ
中免の俺歓喜
19:名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 14:03:54.45 ID:98vg4pYx0
まあこれはその通り
だがとっくの昔にやっておくべき事だったけどな
23:名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 14:04:21.11 ID:VF6W+c860だがとっくの昔にやっておくべき事だったけどな
原付を125まで拡大するのは危ないかな
713:名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 15:17:33.45 ID:hXc0pq8B0
>>23
125ccまでが原付で
4輪免許でも乗れるというのが世界で一般的
125ccまでが原付で
4輪免許でも乗れるというのが世界で一般的
756:名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 15:22:24.81 ID:9k5ckdaQ0
25:名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 14:04:40.36 ID:1buL27sP0
>>713
じゃ、国際的基準に合わせて四輪のオマケを125ccにして、
125cc以下は30km出しちゃダメにすれば解決ですか?
じゃ、国際的基準に合わせて四輪のオマケを125ccにして、
125cc以下は30km出しちゃダメにすれば解決ですか?
二輪の高速料金値下げもしてくれ
軽四の半額が妥当だろ
26:名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 14:04:46.17 ID:63v2td/AO軽四の半額が妥当だろ
大型もってるけど
400は規制で昔よりパワーダウンしてるからコレは有りだな。
原付免許で125は論外だが。
27:名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 14:04:54.36 ID:3Wyq00LLP400は規制で昔よりパワーダウンしてるからコレは有りだな。
原付免許で125は論外だが。
中免で600まで乗れるようになるなら嬉しいな。
まぁ、それより400からの車検無くせ。
29:名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 14:05:31.33 ID:ovp5MUzEiまぁ、それより400からの車検無くせ。
オートバイの4大メーカーが自国に在るのに
世界一バイクを冷遇する日本国
35:名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 14:05:54.49 ID:XSZ3EYCy0世界一バイクを冷遇する日本国
これとおったら今600㏄で出してるバイク599㏄にしないと
中免じゃ乗れないってオチないかね?
確か今出てる400も大体400未満だよね
中免じゃ乗れないってオチないかね?
確か今出てる400も大体400未満だよね
59:名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 14:08:33.06 ID:da0H0p1yi
37:名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 14:06:09.68 ID:fXTmrpIO0
>>35
今の排気量区分になる直前にCB400Fという408ccのバイクが販売されていたな
すぐ398ccとかの新型が出てたけどw
今の排気量区分になる直前にCB400Fという408ccのバイクが販売されていたな
すぐ398ccとかの新型が出てたけどw
まあそうだよな、なぜ日本だけ同じ車体に400乗っけてるのか謎だった
38:名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 14:06:15.61 ID:l+qV0FZY0
そもそも欧州は排気量じゃなく馬力で区切ってるんだろ
そっちのが理にかなってる。
60:名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 14:08:41.31 ID:GivUtqOB0そっちのが理にかなってる。
欧州ガー欧州ガー
もううんざりです(´・ω・`)
64:名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 14:08:57.06 ID:Qebw1EHq0もううんざりです(´・ω・`)
日本人は小柄
日本のバイクのほうが高性能
400ccで妥当だと思う
400cc以上に乗るなら特別な技能講習と
試験を受ける必要のある今の制度のほうが安全
ちなみに俺は中免しか持っていない
67:名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 14:09:04.12 ID:9ORKzOml0日本のバイクのほうが高性能
400ccで妥当だと思う
400cc以上に乗るなら特別な技能講習と
試験を受ける必要のある今の制度のほうが安全
ちなみに俺は中免しか持っていない
欧州に、400ccまでがミドルって働きかけろよ(w
93:名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 14:12:31.91 ID:QdnEN2Ori
かつてバイクの大型免許の取得をあんなに厳しくしてたんだから
4輪の大型も厳しくしろ
・横転した大型車の引き起こし
・エンジンの掛かっていない大型車を押して8の字を描く
以上を予備審査としてやれ
それをこなせない奴はそもそも受験出来ないようにしろ
98:名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 14:12:53.30 ID:WL2mbkao04輪の大型も厳しくしろ
・横転した大型車の引き起こし
・エンジンの掛かっていない大型車を押して8の字を描く
以上を予備審査としてやれ
それをこなせない奴はそもそも受験出来ないようにしろ
中免って…いつの時代の人間だ?
99:名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 14:12:55.54 ID:MOXzX59B0
そもそも、中型免許と大型免許の区別が要らない。
原チャリと400の差はデカいが、400と750で取り回しの差なんてない。
108:名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 14:13:42.86 ID:MEpZZ94z0原チャリと400の差はデカいが、400と750で取り回しの差なんてない。
えー、大型とったのにぃー
118:名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 14:15:31.60 ID:ohTnwoOr0
109:名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 14:14:06.24 ID:8w16axwn0
>>108
大型取った人はちょっと損な気分だよな。
俺も取りに行くつもりだったがしばらく様子見するかも。
大型取った人はちょっと損な気分だよな。
俺も取りに行くつもりだったがしばらく様子見するかも。
昔はでかいのが750cc程度だったのが今では1300ccとかなってるのに
中型は400ccまでとか時代錯誤しすぎなんだよ
車検も250ccが無くて400ccが必要とか意味ないわ
116:名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 14:15:22.42 ID:luIcloHO0中型は400ccまでとか時代錯誤しすぎなんだよ
車検も250ccが無くて400ccが必要とか意味ないわ
まあ、標準は共通にしても問題無い
乗るのは自由だしな
中免は600ccで実施する事になるから多少難易度があがるかなw
乗るのは自由だしな
中免は600ccで実施する事になるから多少難易度があがるかなw
189:名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 14:23:57.94 ID:a7TqnJPa0
152:名無し募集中。。。:2013/04/24(水) 14:20:25.26 ID:pjJ5iDa30
>>116
教習車がちょっと重くなるな
教習車がちょっと重くなるな
世界戦略車にすればバイクの値段もさがる
199:名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 14:25:00.89 ID:Mgj1waPI0207:名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 14:25:50.80 ID:hwFCcfnd0
400のラインナップ少なすぎて買う気にもならんしな
209:名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 14:26:05.58 ID:euLE/Qos0
どーせ国内仕様は馬力絞りまくるだろうから600でも良いだろうな
フルパワーの逆車は本当に好きな奴が高い金払って買えば良い
215:名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 14:26:33.51 ID:Vbd33FQw0フルパワーの逆車は本当に好きな奴が高い金払って買えば良い
オートバイ議連なんてあったのかw
まぁ、楽しくて安全なバイク文化を促進して貰いたいもんだ
まぁ、楽しくて安全なバイク文化を促進して貰いたいもんだ
247:名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 14:29:27.37 ID:8lIWpxFe0
222:名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 14:27:16.69 ID:7OVAhomp0
>>215
笹川がいた時は真逆なことやってたんだけどなw
尽く、バイクに関する規制緩和に反対していた。
笹川がいた時は真逆なことやってたんだけどなw
尽く、バイクに関する規制緩和に反対していた。
中免も大型も教習所でとったけど
400のほうがトルク無いぶん神経使うしテクも要ると思った
750の教習はただひたすら楽しかった
400のほうがトルク無いぶん神経使うしテクも要ると思った
750の教習はただひたすら楽しかった
391:名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 14:44:22.02 ID:itjo30QD0
>>222
激しく同意
重量とパワーのバランスだと中型600は実に妥当な排気量だと思う。
パワーいらん人は250で十分楽しめるし。
激しく同意
重量とパワーのバランスだと中型600は実に妥当な排気量だと思う。
パワーいらん人は250で十分楽しめるし。
422:名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 14:47:27.05 ID:C6RkCXXu0
236:名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 14:28:16.12 ID:soE/XkwO0
>>391
最近のラインナップは250ccから400ccだとスポーツタイプなくないか?
選べないから大型免許欲しいだけで250ccで本格的なスポーツタイプがあるならそっち買う。
最近のラインナップは250ccから400ccだとスポーツタイプなくないか?
選べないから大型免許欲しいだけで250ccで本格的なスポーツタイプがあるならそっち買う。
普通自動二輪免許で600ccへ乗れるのは
法改正後に新規で普通自動二輪免許を取得した人だけです。
それ以前に普通自動二輪所得した人の免許には
「ただし400cc以下に限定」
が法改正後もれなく記入されます。
法改正後に新規で普通自動二輪免許を取得した人だけです。
それ以前に普通自動二輪所得した人の免許には
「ただし400cc以下に限定」
が法改正後もれなく記入されます。
244:名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 14:29:10.15 ID:uAtAV+gZ0
>>236
つまり結局は新普通二輪に限定解除するか、大型二輪をとるしかなくなるということだよな。
つまり結局は新普通二輪に限定解除するか、大型二輪をとるしかなくなるということだよな。
451:名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 14:50:35.65 ID:ePJ7RXlJ0
252:名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 14:29:49.06 ID:ouAHGNm90
>>244
400ccのバイク発売されなくなるもんな。
400ccのバイク発売されなくなるもんな。
世界基準なら350にすればいいんじゃね
モトグッチ、ドゥカティ、KTMも確か350だろ
RZ350復活で問題ないし
モトグッチ、ドゥカティ、KTMも確か350だろ
RZ350復活で問題ないし
259:名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 14:30:52.61 ID:LVymAA13T
257:名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 14:30:29.77 ID:a4U8Vd8S0
>>252
RZ350を復活させるのか!?
あれをか。。。
いいよなあれ
RZ350を復活させるのか!?
あれをか。。。
いいよなあれ
そのうち、883cc以下を中型に!とか言い出さないかなー
895:名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 15:38:12.55 ID:2UXv17DQ0
285:名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 14:33:32.64 ID:UkLPDilS0
>>257
特定車種すぎるだろw
特定車種すぎるだろw
ツーリグなら400で十分だ
600なんて大きいよ
953:名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 15:44:18.90 ID:UoFmu/H80600なんて大きいよ
所詮バイクは趣味の乗物でしかないし
俺なんか250CCのバイクで十分楽しめるけどな
俺なんか250CCのバイクで十分楽しめるけどな
979:名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 15:46:41.89 ID:C5G/1tIA0
296:名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 14:34:27.61 ID:IB8lZFD+0
>>953
ツーリングで高速行く時に誘いづらいんだよね
ほとんど大型乗ってる中で400や250のヤツがいるんだよ
必死に頑張ってついて来ようとするのもいいんだけど
正直言うと大型にさっさと乗り換えてくれねーかなって思ってる
ツーリングで高速行く時に誘いづらいんだよね
ほとんど大型乗ってる中で400や250のヤツがいるんだよ
必死に頑張ってついて来ようとするのもいいんだけど
正直言うと大型にさっさと乗り換えてくれねーかなって思ってる
欧州は48馬力が中免だろ?
600cc程度をミドルクラスとしているだけで、600ccまで乗れるとかそういうことではない。
同じ600クラスの中にも、ストリートファイター系でグレードの高いアッパーミドルもある。
大型免許は日本よりも取得が厳しい。年齢制限・経験年数の制限が厳しい。
926:名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 15:41:48.24 ID:+I0lwnWT0600cc程度をミドルクラスとしているだけで、600ccまで乗れるとかそういうことではない。
同じ600クラスの中にも、ストリートファイター系でグレードの高いアッパーミドルもある。
大型免許は日本よりも取得が厳しい。年齢制限・経験年数の制限が厳しい。
AM免許:排気量50cc以下、及び最高速が45Km/h以下の二輪もしくは三輪。取得可能年齢は16歳
A1免許:排気量が125cc以下、且つ最高出力が11KW以下、PWRが0.1以下のもの。取得可能年齢は16歳
A2免許:排気量制限なし。最高出力が35kWを越えないもの。取得可能年齢は18歳
A免許:無制限。ただし取得可能年齢は20歳で、A2の免許取得2年後より取得可能。
A1免許:排気量が125cc以下、且つ最高出力が11KW以下、PWRが0.1以下のもの。取得可能年齢は16歳
A2免許:排気量制限なし。最高出力が35kWを越えないもの。取得可能年齢は18歳
A免許:無制限。ただし取得可能年齢は20歳で、A2の免許取得2年後より取得可能。
押収はこんな感じらしいけど、排気量で区切るよりは理にかなってるとは思う。
欧州A2免許(35KW 約48馬力)では
CB400SFもGSR400もXJR400もZRXも乗れないのか。
ヤブヘビかもよ。
352:名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 14:40:22.28 ID:eMUfhPTF0CB400SFもGSR400もXJR400もZRXも乗れないのか。
ヤブヘビかもよ。
バイクには全く乗らんけど50ccのも1000ccのも同じ免許でいいと思う
税額を変えればいい
16歳がハーレーにちんたら乗ってたっていいし事故る奴は事故る
車は仮免でもフェラーリ乗れるんだし
税額を変えればいい
16歳がハーレーにちんたら乗ってたっていいし事故る奴は事故る
車は仮免でもフェラーリ乗れるんだし
383:名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 14:43:27.78 ID:CzYUEfis0
424:名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 14:47:32.48 ID:IB8lZFD+0
>>352
そうなると教習者は当然大型だろうから、50ccしか乗る予定がない奴は大変だなw
そうなると教習者は当然大型だろうから、50ccしか乗る予定がない奴は大変だなw
そもそも600cc未満まで拡大しても乗れる車種なんて大して増えない。
SSとホンダ・ヤマハの4気筒、あとは外車が僅かにあるくらい。
他はみんな600cc以上。
カワサキのSSも636ccになった。
503:名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 14:55:01.09 ID:bo4PufCW0SSとホンダ・ヤマハの4気筒、あとは外車が僅かにあるくらい。
他はみんな600cc以上。
カワサキのSSも636ccになった。
つーかまず日本じゃ飛ばせる道も少ないし欧米人とは体格も違うし
520:名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 14:56:53.31 ID:LhcBToZ40
何がなんでも世界標準にすることもないだろーに・・・
中型600ccにしたら誰も400ccなんぞ乗らなくなって市場が混乱するぞ
中型600ccにしたら誰も400ccなんぞ乗らなくなって市場が混乱するぞ
543:名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 14:59:37.00 ID:/aMYAlH80
941:名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 15:43:03.96 ID:XmgYdUMP0
>>520
メーカーも400なんてガラパゴスな排気量わざわざ用意する必要なく、
開発を600に一本化できたほうがありがたいんじゃね。
メーカーも400なんてガラパゴスな排気量わざわざ用意する必要なく、
開発を600に一本化できたほうがありがたいんじゃね。
これは賛成 中免のヤツがおっしゃ!じゃあ600買おかな~!ってなる
947:名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 15:43:55.21 ID:ZXyVrXHN0
612:名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 15:07:40.70 ID:0y8ESG8+0
>>941
だよねー。おいらも600買うわw
だよねー。おいらも600買うわw
心配しなくても今まで普通二輪免許だったヤツは
免許書に普通二輪車は400ccまでに限ると一筆入るからw
600ccに乗りたければ教習所に通ってくれww
免許書に普通二輪車は400ccまでに限ると一筆入るからw
600ccに乗りたければ教習所に通ってくれww
665:名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 15:11:47.83 ID:oA4F33jP0
778:名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 15:24:44.73 ID:CoanNWsYP
>>612
普通二輪の限定解除だね。
普通二輪の限定解除だね。
大型持ってる人 ・・・ かなりどうでもいい
中免しか持ってない人 ・・・ 実際は法改正されても400までしか乗れないことに気づいていない
これから中免取ろうと思ってる人 ・・・ これイイね!
890:名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 15:37:37.38 ID:nf5VXq3t0中免しか持ってない人 ・・・ 実際は法改正されても400までしか乗れないことに気づいていない
これから中免取ろうと思ってる人 ・・・ これイイね!
グラディウスは650ccだけど、どうすんのさ?
904:名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 15:39:14.49 ID:hD5n/qKq0
636ccのカワサキZX6Rはどうするの?
三気筒は675ccまでOKなの?
三気筒は675ccまでOKなの?
910:名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 15:40:07.46 ID:7OVAhomp0
902:名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 15:39:08.21 ID:+I0lwnWT0
>>904
レースじゃないんだから
レースじゃないんだから
ただETCの補助金ぐらいは欲しいよな。バイク用のETC高すぎ。
909:名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 15:40:00.05 ID:5b1pPX/00
イカ釣り漁師がスト起こして政府に補助金ねだるくらいだから、
バイク業界も行政へ要望出していいんだよ
不自然な免許制度と税制の緩和を早く実現すべきだ
どこかのメーカー消えて亡くなっちゃうよ
マジて
915:名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 15:40:29.20 ID:6SRMpMoB0バイク業界も行政へ要望出していいんだよ
不自然な免許制度と税制の緩和を早く実現すべきだ
どこかのメーカー消えて亡くなっちゃうよ
マジて
大型2輪免許の教習所解禁のように
アメリカ様が言えば一発ですよ
散々、日本人が運輸省に訴えても全く聞く耳持たなかったくせに
アメリカが「解禁しろよ」って言ったら
「分かりました!解禁します!」ってさw
マジ話だよこれは。
934:名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 15:42:20.15 ID:VB6zzNMLOアメリカ様が言えば一発ですよ
散々、日本人が運輸省に訴えても全く聞く耳持たなかったくせに
アメリカが「解禁しろよ」って言ったら
「分かりました!解禁します!」ってさw
マジ話だよこれは。
本当か嘘か知らないけど、俺の父親がバイクの免許(自動二輪免許?)を取った頃は、
排気量に関係なく乗れたらしいな。
排気量に関係なく乗れたらしいな。
962:名無しさん@13周年:2013/04/24(水) 15:44:48.03 ID:5ulwNVrL0
>>934
それどころか俺の爺さんは車の免許を取ったらバイクも全部解除になってた筈
それどころか俺の爺さんは車の免許を取ったらバイクも全部解除になってた筈
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1366779621/
ポエム
大型二輪の教習が始まったのも確か、大型二輪取得が難しすぎて
ハーレーとかの外国産大型二輪が日本国内で全然売れなくて、非関税障壁になってるっていう話だった気がするし。
言いたい、ノーマルマフラーなんでね。
一人で車に乗って、全車線占領してるから邪魔でしかたない
峠が怖くて行きたくなくなる不思議
これが真理 俺らがどれだけ議論しようが何の意味もない
アメリカ様の意見だけが正義 アメリカ様が圧力かけたら
なんの議論もなしに600までになるだろうなw
まあ600になったところで乗れるバイクは大して増えないしどうでもいいがなw
99%無理だが
んなことより、高速道路の速度規制を緩和しろ。
せっかくのバカ排気量が泣くわww
そのほうがメーカーも400なんて用意しなくていいだろうし。
ある意味、昔の免許制度に戻ったみたいなもんだな。
高速はETCなら軽の半額でも定額制でも月額上限料金でもいくらでも可能なはずだ。
駐車場は駐禁標識に「二輪を除く」の補助標識を付けるだけでけっこう簡単に対策できる。
馬力なら賛成
車検もそのままでいい、車検も払えない奴がまともに保険加入なんてしないだろうし、何より普自二の400CC縛りのお陰で押さえ込んでる馬鹿が600CCのSSにいきなり乗って直線番長なんて寒気がする。
国別に設計するなんて金かかってしょうがないだろ
あと、車検自体はそんなに高くないぞ
自賠責とメンテが高いだけだから国に文句言うのはお門違い
正直400とか600とかどうでもいいからそこだけなんとかしてくれ
日本
中型免許=400ccまで(CB400SF 39kw)
欧州
A2免許=無制限 35kwまで
排気量高くて燃費悪いバイクを400cc以下の馬力でお楽しみ下さい
んで、車検を全区分部に義務付けて、料金を下げてほしい。
違法改造してる原付多いし、警察が下痢便ビクスクを全く
取り締まらない現状だし、公道を走るんだから車同様、
バイク全部車検ありにしてくれよ。
買い物とかで気軽に乗りたいなら、これからは電動チャリでいいでしょ。
それよりも普通免許の400までは、車検免除に変更欲しいよ。
日本だけの400ccなんて廃止して海外と共通化しないとコストが掛かって仕方ないだろ。
どうしたらいいかはメーカーが楽になるほうでいいよ
日本の歪が400cc区切りが重荷ならスパっと600ccまでに上げてくれていい
嫌だね
メーカー側が世界戦略車に注力できるし、魅力的な車種が逆車にしかないって状況になりにくい
ただ正直、現状に即してない原付の法改定のほうが先だとは思う
みんな若いから、何故400ccで区切られたか知らないんだな。
ちょっと掻い摘むと、
・750cc暴走族に手を焼く警視庁、どこかで区切ろうとしたときに
欧州一般的な350ccの上にスズキのGT380があって、これくらいは
いいだろうと。
・川重、スピードは要求しないアメリカの買い物バイク市場に250cc
以下の値段でコストダウンした400RSを発売、安いので大ヒット。
・蚊帳の外にいたホンダ、350Fの失敗を取り戻すべく開発したら
8ccで涙を飲む。しかも速度より加速感のアメリカでも全然売れず。
18になるまでは従来通り400cc未満までとかしないと壁のシミ増える
だいたい公道のベストバランスは600とか囁かれてんのに中学卒業の子供にホイホイ扱わせたら大型免許持ちが馬鹿らしくなる
現状の原付では実技講習が無いのも併せて
2段階右折とか30km制限は帰って公道じゃ危ない
やっぱりかなりの差があると感じた。
本当に600解禁なったとしても教習所が600になるとは限らないしね。
てか馬鹿なガキがこれで調子乗ることが俺は一番怖いわw
だから改正には賛成だな。ついでに車の免許で125まで乗れるようにするのも。
但し、二輪の教習時間を大幅に増やすべきだが。
俺が思うに、そもそも16からバイクに乗れるのがおかしい。
自動車18以上、バイク20以上が妥当。
若年者の死亡事故率がどんだけ高いことか。。
中免600拡大に関しては賛成。
メーカーのコスト削減につながるからな。
免許コジキは放置で
このクラスが好きで、今も650乗ってるし
排気量に関わらず危ない運転するヤツは結局いるし、排気量がデカイ方が偉いとかカッコいいとか言う奴はもう少数だろ
120馬力を絞り出すSSがオッケーで70馬力そこそこのグラディウスとかERが無理とかデタラメ過ぎるw
何の役にも立ちません。今の若者は利口だから乗らんだろ。
今の時代、バイクなんてジジイの盆栽みたいな存在だな。
原付で125までだと、販売台数は増えそうだけど無謀運転や事故の数がやばいことになりそう
そして馬鹿な規制を行ってるクソ官僚どもを切ってくれ
禁止すれば良いわけじゃない。
それこそ日本の悪い面。
年齢関係なくリスクを理解させ自覚を持たせる方が大事。
欧州は教習の厳しさとバカ高い若者の保険料がそれを物語ってる。
600って確か保険料の境目じゃなかったっけ?
向こうで人気なのはこれのせいでもある。
例えばヤマハのYZF-R6とかにいきなり乗ったらかなり危険だと思うな~
現行モデルだと富士スピードウェイなら300キロはガチで出ますので・・
by W650に乗りたい俺・・・
普通自動車免許でいきなりフェラーリとか乗れる
合格は90点
車しか乗れない馬鹿は80点でいい
普通二輪じゃなく中型といわないと話が通じなかった
これは今度どんな感じの進捗状況なのか直接聞いてみよう
こいつ確実に中免しか持ってない奴だよwww
大型持ってる奴なら教習にしろ一発にしろ確実に750ccには乗るだろうからな
400ccとの違いなんてどんなアホが乗っても100%気づくレベルだわ
排気量で一律に区分したって、馬力とかトルクっていう細かい実質に目が向いてないから、
規制として説得力に欠ける。
法は論理。
雰囲気で決めるものじゃない。
実際には教習所の教習にしても、儀式的・儀礼的な内容(止まるときは「必ず」左足を着かなくてはいけない、など)が多くて、うんざりだけどね。
天皇の国事行為じゃないんだから、
日本もそろそろ雰囲気じゃなくて実質と徹底的な論理だけで法を作れないものかな。
600に上げるんじゃなくて
250に落とせばいいじゃん
個人的には新車価格で分けちまうのもアリだと思っている。
普通二輪は税抜き80万円まで。
250を掘るってカスタムも流行るだろうし一石二鳥。
350積んだRZ250みたいにビビりながら乗ってたのは遠い昔w
ついでに整備してくれんかな
しかし、なんでも欧州基準にすると250がなくなってしまうという
欧州の若者は始めから600で、初心者期間あけたらリミッター解除した
同じバイク乗るんだっけか
日本の若者も貧乏だから買い替えるよりそっちのほうがいいのかね
それより車検制度が一番の問題。
車とバイク両方持ってるととても面倒なんだよな。
二人乗りみたいに1年以上の経験必要なら普通二輪免許で600CC乗ってOKだったなら在りだと思うが…まぁ守らないわなw
>欧州の若者は始めから600で,,,
欧州18歳からだぞ、16歳だと125ccまで
日本は18歳から無制限フルパワー
どっちがいいのだろうねww
原付の免許を、もっと厳格にしろよ
タバコ吸いながら乗ってる馬鹿は
全員、免許取り上げろ
いまどき排気量だけで制限するのってアホじゃないかと。
確かにアメリカ様の一言なんだけど
アメリカ動かしたのは日本人のハーレー屋さん
国務省(アメの外務省)に直で
「ハーレー売ってやるから教習所で取得できる様にしろと日本政府に言って」
っで、本当にアメが動いた
ただ600クラスだと、アメにとってもメリット無いので動かないだろう
免許そのままでTMAX530(46.5馬力)に乗れちゃう訳か。
うーん、どうなんだか…。
こっちは入校日に休みが取れず困り果ててるってのに
手淫覚えたサルみたいだな
600まで現行普通免許で乗れるようになったとこで
それが適用されるのはこれから二輪免許取る人間だけで
既に持ってる人間には、400cc限定と条件つけられるだろ
四輪免許で実証済みだ
ETCの件はいいね 補助出たらつけるね。
代わりに原二の免許を取りやすくしたほうでいいんでね
あと駐車場の数についてもちゃんと考えてくれてるのは嬉しい
民主が与党の時に鳩がゴールドウィングに乗ってるって話題になったけど何も改善してくれなかったし・・・
それも良いが、18越えてても、125以下免許取得後2年は上位免許を取れないとかして、二輪経験を積ませるのもいいよな。
年が行ってれば、余計に運動能力は落ちてるし、世界基準の125に一旦乗る人口が増えるとその市場も活性化してメーカーもウハウハだ。
って始めて聞いたわ。まあ国益のために頑張ってくれよ。
650までにしてくれ
車種は、某Y社以外が頑張ってくれてるので・・・
もし制度変わったら既存の普通二輪免許所持の奴は免許書に「400ccまでに限る」と記載されるだけで、もちろん600ccは乗れないし限定解除の試験はあるから安心しろ。
ちなみにEUは↓
A2免許:排気量無制限、出力47馬力以下。18歳以上。
A3免許:無制限。A2免許保持2年以上で取得可。20歳以上。
実質欧州は厳しく規制入ったんだよ。
代議士の言う欧州に合わせるとCB400SF(53馬力)すら乗れませんよ~。
アメリカ式免許はガバガバすぎるのでまずありえない。
バイク乗りの評判を悪くして欲しくないから
やる気、技術、金の無い奴はおいそれ乗れないように
規制を厳しくして限られた人にしか乗れないようにしてほしい。
日本の事故調査じゃ、排気量や馬力との因果関係無いって報告がとっくに出てるし。
じゃあ区分するためのものさしって何?てなる。
ETCはもう付けてるんでどうでもいいけど、高速料金は軽の半分にすべき。
大きい事故は大きいバイクの割合が高くてニュースで報道されるから目立ってる。でも結局のところ、バイクがからむ人身事故の内ほぼ全ての割合を占めている軽傷事故、これ原付が多いんよね。
だから免許は原付免許こそ再考しないと事故減らないよ。
どっちにしろ車検がある以上250超えのバイクは買わんが…
別に自動二輪免許の制限を400→600にしたから危険になるってもんでもないし。
それよりもバイク駐車場の整備とETCでの高速料金見直しを進めてほしいわ。
~125ccまでを充実させてほしいな
せっかくのバイクだからわくわくする日常の足が欲しい
これ適用したら日本の400cc自主規制上限の53馬力をそのまま出すわけにはいかなくなるけど
5馬力下げるぶんいろいろ余裕が出来そうだし
XJR400Rやらゼファーやらを復活させることが出来るかも。
でもソレよりかは高速道路のETC料金をもう少し安くして欲しい。
半額といいたいけど2/3でもいい。
但し車格や車重に大差がなくて排気量が5割増しだから、教習内容とか一部見直し(ハードル上げる方向で)が要るかもだけど。
いずれにせよ、現行免許は400限定だろうね。
少なくとも、欧州じゃ600までがミドルクラスだからってのは右に倣えの理由に全くなってない
百歩譲ってこの記事通りに免許制度が改悪されたとしても別のところでムチが待ってそうだが
250から毎年車検とか騒音・排ガス規制が更に強化とか
ただでさえ高齢化で先細りなのに、自分の世代で日本のバイク文化が潰れるのを望んでるのかな。
マジでろくでなしどものおこずかい稼ぎにしかなってないから
現行販売されててうるせえバイクは社外マフラー入れてるタコ野郎だよ
あと、原付き免許でビグスク乗れないって周知を徹底してくれ。
メーカーの事考えたら中免を600にするのはメリットあるだろうけど
変に免許制度変えて現状、二輪なら無制限で乗れる大型免許に変な制限付くのは勘弁
個人的には、中免で600cc乗れるようにするよりも、環境規制を欧州あたりと
足並み揃えて逆車と国内仕様の性能差を解消して欲しい
そうしたらメーカーもわざわざ小さい日本市場向けに手間かけて
デチューンする必要もなくなるし、ユーザーは選択肢が広がる
……のが理想だけど、流石にすぐは無理だろうから、とりあえず駐輪場整備して欲しい
CB系やGSRは言わずもがな、VTRやNinja系だってスポーツだし、
ST250、エストレヤみたいな車種だって括りはスポーツ
でも四輪のオマケで原付バイク乗れるなんてのはもう止めて欲しい
危なかっしい下手クソに公道走って欲しくないよ
しかし、400上限も適当に決めたってのが定説だしな。結局誰得?な結果しか待ってない予感。
※56
>>儀式的・儀礼的な内容(止まるときは「必ず」左足を着かなくてはいけない、など)
いやいや、信号待ち中に車に並ばれた時に、左足踏まれることあるからね!
安全靴はいていたから、怪我には到らなかったけどさ。
あんた、ホントに公道でバイク乗ったことあるの?
56は「止まるときは「必ず」左足を着かなくてはいけない」みたいな、
実態を伴ってない教習内容への反対意見だと思うんだが。
煽る前に読解力つけなされ。
それはそうと踏まれた足大丈夫か?
左足踏まれるとかあるのか
それって交通事故だよね、警察呼ばなかったの?
そもそも信号待ちの時は車線の真ん中いるから横に車がくることなんてほぼ無いけど
車線が複数あるなら右足だって危ないけどな
まあ無事でよかった。
とりあえず教習所で一番ないわーと思うのが
レバー4本のクソ握りだな
あれはほんと意味ないから今すぐやめろ
排気量制限緩和にせよ馬力規制新設にせよ、メーカーの競争力が下がるだけの日本限定仕様は無くす方向で動かざるを得ない。
現状の区分け理由がロジカルで無いなら尚更だ。
レバー四本って意味無いの?
よく握れて良いと思うんだが
◎正解 →欧州に合わせると600cc乗りたきゃA2免許で48馬力未満のバイクで2年我慢した後、大型免許(A3免許)とらなきゃならない
2013からEUの二輪免許制度は出力制限によって実排気量区分が日本化してて、より厳しいものになってる。
現行GSR400(61馬力)をEUじゃ思いつきから買うまで2年掛かるのに対して、日本じゃ普通二輪で取得で乗れる。教習所によっては大型二輪から取れるから1ヶ月で大型に乗れる。
代議士の言うEUに合わせたらこれから普通二輪取る奴が泣きを見るだけw
世界統一化の流れは止められないし、EUのは個人的に日本より厳しく感じるので今後参考にされちゃうと思うよ。
タイヤ溝があるだけで、十年もののタイヤだって車検通るんだぜ
工場出荷時からのタイヤだぜって自慢しているレトロバイク廚とか危険だから走るなよ
自分でメンテできるようにしとけよ
バイク屋に頼むから高くなるんだよ
まあ、平日休まないと陸運行けないが
大型とれよアホ。
てか、お前みたいな基地外な奴はバイク乗るな。
負け犬乙(笑)
カワサキ(笑)ごときにゃ、ああいう完成度のバイクは作れんわな(笑)
SUZUKI「若干…マズいかもしれん」
YAMAHA「ままままぁ、有名な話でしたけどどどど」
現実的には排気量・ETC厳しいと思うけど、話すだけならタダですよ~
ちなみにイタリアでは14才でモペッドが無免許で乗れる。
自転車レースも盛んで二輪車に対する偏見が無い。
つか学校の近くで自転車レースがあると授業が休みになったりするw
おクルマサマ至上主義の日本とは土台からして全く違う。
400ccしか乗ってない人でも乗れるかね?
流石に750ccからはサイズも重さもありそうだ
CB750KやZ750RS
エンジンの中身も変えることにしたから大変だっただろうな
警視庁だとかの交通関係に聞いても大丈夫と言われる
KH400は400.2ccとか400.3ccだっけ?
だから400ccちょうどまでは乗れるんだね
同じようにギリギリ400ccのバイクはあるのかな?
30km以下で走って大通りで二段階右折
トンネルや橋は渡れない場合有り
自賠責有り
駐車場ほとんど無し
でも警察のカモだからなーなくならないだろうね50ccは
あと、未成年の保険料アップとか
メーカーを助けるのはいいけど、
その為に馬鹿みたいに暴走する奴らを増やさないようにして欲しい
アフターパーツのマフラーなんかは頭の弱い子をカモにするバイク屋の良い商売なので、そういうカスタムショップを排除する良い一手にはなるかもしれない。
日本の道狭いし。
免許取った瞬間から最高クラスのSSに乗れるなんてありえん
600ccまでの普通二輪は、小型二輪取得2年以上、もしくは普通自動車免許取得者が、教習受講可。
排気量無制限の大型二輪は、普通二輪取得2年後、教習可でいいんじゃないかな。
現在の普通二輪免許は400ccまで。
もちろん、短時間の実地を含む教習で、600ccまで可。
こんな具合かな。
まあ、自動二輪免許で限定解除したオッサンには、どうでもw
原付と自動二輪だけでいい
限定解除がめんどくさくてしょうがないけど大型に乗りたい人にはいいかもしれんけど
議論は始まったかもしれんけど結局何も変わんないと思うぞ
一部の人間が騒いでるだけで興味すら無いひとがほとんどなんだから
普自二小僧はぬか喜びをやめて素直に限定解除いっといた方がいいぜ
免許は出力や車種で分けるのがいいと思うよ。RVF400とNC700、バイク初心者にハイ、どうぞって乗らせたらどっちが危ないか簡単に解るだろうに。
2st125ccでドッカン30馬力オーバーが小型で乗れるってのもあぶないよね。
東京は
ビクスクにしろSSにしろ車間空けないし真横を猛スピードですり抜けていく
勧めてくんなよ
勧めてくる奴らってバイクに愛着無いのか乗り換えばっかしてるよな
排気量じゃなく出力規制にしろ。
100馬力オーバーの600SSは不可で、NC700やW800なら良い。
あとABSを標準装備にしてほしい
中型免許とって3年は250ccまで
みたいなのもつけて欲しかったり
車検を250にも導入するのはやめてくれー
大型乗るなら結局600以上の選んじゃうからまああんまり影響ないけど
日本独特の400cc仕様作るの面倒なことこの上ないでしょ。
現にHONDAの新型CBR400系列はNC700系より値段が高いからな。
違法マフラーとしょっ引くには良いね。けど、社外マフラーで馬力が上がること立証するのも手間かかるからちょっと難しいかもね。
普通二輪免許は400cc未満だけど馬力無制限(現状)、または排気量無制限だけど48馬力以下という2パターン規制が良いかな。
駐禁 排除
バイク自体も規制でパワーダウンするんだろうなぁ・・・
今のうちに大型取ったほうがよさそうだw
それよりも原付の30kmと二段階右折撤廃してほしいわ。
チャリでも普通に30kmくらい出るのにエンジンついてると捕まるっておかしいだろw
免許区分のせいで、海外仕様の600クラスをベースに国内400作るから、海外600より400の方が値段高いんだよな。
別に大型免許簡単だから、400なんて売らずに安い600クラスを売ってくれたらそれで良いわ。
しかし、免許制度は現行のまま…っていう最悪のシナリオもありそうだ。
恐ろしいことになるぞ。免許はいまのままでええわ。
ETCとか駐輪場はうれしいな。駐輪場あっても高すぎて停められんわ。
あと高速料金をもうチョイ下げてくれ・・・。四輪の半額でいいだろ・・
じゃ、クルマはどうなんだ?3ナンバー車の事故率が高いか?
だから50ccバイクだけ繰上げして小型自動二輪車に昇格しよう
当然普通自動車免許では運転できません
そんなことしても低馬力区分が大排気量省気筒化に向かうだけでしょ。そして大馬力区分は今まで通り大排気量多気筒で行くだけ。
結果的に高回転まで回すバイクが無くなってしまうんでないの?いや、今も昔に比べれば減ったけどさ。
自分だけが良ければあとは臭いものに蓋で全てが片付くと思ってるんだろう。
手頃な600ネイキッドってなんかあったかな?
車検のない250でも乗ればいいんでないの?
車検代なんて、たいした金額でもないと思うんだけど。
免許に関しては、大型持ってるから、別にどうでもいい。
完全に同意 たまにSSに半ヘルで乗ってる奴がいるが
そういうのが増えるんだろうなw
すげえ楽しいバイクだった。めっちゃ回るし。
見た目はあまり好きじゃないけど
そしてそれに見合う道交法に変えろ
30km制限も二段階右折もペーパーテストのみで合格できる試験も危険
目的は海外と車両を共通化してコストダウンだから、馬力規制以外は意味無いよ。
Ninjaやグラディウス等の650を600に下げて売るなら、今と状況は変わらない。
政治家には世界的企業でありながらも社会的イメージが悪く、利権、票田として利用出来なかった4メーカーの支持を得られる。
そんな欲得まみれの産物をありがたく受け取らなきゃならないのが何ともねw
それとヘルメット対策も本腰いれてやらないと、唯でさえ無茶な運転するアホが多いのに、排気量拡大で事故が増えたら周りにも迷惑だし、乗ってる側にも迷惑だよ
最低限半キャップで250とか乗ってるアホの取締くらいしろ
政治家の先生方が動くんだから
ちょっとは変わるかもな。
自動車は物凄く簡単に有利な法改正が出来るのに
二輪は全然政治力なかったからな。実にいいこと。
みんな教習所で経験あると思うけど、こいつに免許持たせるのかよって
奴を見たことが絶対あるはず。
そいつらが、いきなりTMAXや600SS乗って公道に出てくると思うと、
バイクどころか、車も運転したくなくなるよ。
これから普通二とる奴が、バイクの恐さも知らず両手あげて喜んでるとか
思うと恐いし迷惑だよ。
二輪の場合、政治力の問題というより民意の後押しを得難いのがネック。
特に教育関係がうるさい。
教習所の通りの走り方をしてればビッグバイクの自爆事故とかほぼないと思うぞ
人の運転にどうこう言えるようなグッドライダーが実際どれだけいるのかわからん
今でも事故はなくならないしどうなっても自分が気をつけて乗るしか無いわ
公道は運転が上手い人だけのものじゃなくてみんなのものなんだから
国内市場の活性化にも繋がると思う
反対意見はナナハンあたりに乗りたくて大型取った奴らの嫉妬だろ
中型限定二輪の基準をたかだか排気量200cc増しにしただけで、中型しか乗ってない奴にそんなの運転させるのは危険だ!!とか言われちゃう風潮。
乗ってみたら、わかるけど。
更に乗っているバイクが125ccなので高速だのETCだの、なんて話しも、どうでもいいんだけど
また、大型にのることもあると思うのでいろいろ頑張ってほしい
だからすげえキモチ悪い
免許乞食とか言って話変えてる人って、やっぱがんばって大型取った年寄り?
日本のバイクメーカーを応援する気は無いのかね・・・
普通二輪2種として700ccまでを作っても良い。
制限無しは1300ccで教習すれば良い。
そうすりゃ免許業者もバイク業者もウィンウィンだろう。
DQNが取りやすくなるんじゃないかと心配性な奴も安心だ。
どんどん遅くなってるんだから、免許も排気量上げるのが筋だと思うがな。
馬力制限を作るのも良いと思う。
国内向けの400ラインナップは廃止していい。その分250クラスが充実するだろうからな。
ホンダのNCは700cc、トランザルプ系統も680ccになってる
ヤマハのFZは800ccとXJで600ccジャスト
カワサキのERは649cc
あれ?どれもミドルのエントリークラス乗れなくないか?
600SSとかドマイナーな500ccしかないぞ
まぁメーカーが日本独自仕様開発しなくていいから楽になるのかねぇ
と言っても欧州の規制があるから599cc48馬力とか微妙なのばっかりになりそうだけど…
左寄せで信号待ちしてると車に並ばれることは多々あるから、今は車線真ん中に止めるようにしてるし、右折待ちだと右足のほうが危険だから、煽るほどのことではなかったね。
ただ法規や教習内容は「儀式的・儀礼的な内容」だけでなく、実際上の意味もあるって突っ込みたかっただけなんよ。
レバー4本握りも昔の効かないブレーキだと、しっかり握らないと止まらないとかの意味があったんだけどね。
時代や環境が変わって、実状に即していない法規を「儀礼的」というなら、その通りだけどね。元スレの免許制度の話も然り。
CBR600FとCB600Fホーネット(599cc)ぐらい?
400の教習車で600までは普通だな おっさんは嫉妬するなって
22ps以下を現125cc、45ps以下を現250cc、59ps以下(許せGSR)を現400cc扱いとする
kw表示に馴染めない俺の国内メーカー救済案。
大型免許持ってるから59PSクラスはどうでも良いが、
トルク考えなかったら一部の400ccオーバーに乗れるようになるかもよ
ガンガンいけよ
多種多様なバイクを楽しめた幸運な世代とも言える。
一長一短だね。
20まで400、20以降600とか年齢制限つけてもいいけど。
法の改正で業界をどうこうするより、若年の平均給与押し上げる政策した方がいいと思う。
原付125までとか人がばんばん死ぬよ。馬鹿じゃないのかと思う。
免許制度改正されれば500〜650ccで400にボアダウンされてない国内向け正規品が発売されるわけで
わざわざ国内仕様作らなくてもいいからこのクラスは値段も下がるだろうし
つーか未だに大昔の制度を使ってる時点でおかしいんだよな
現行制度が制定された頃と情勢も技術も全然違うんだからそろそろいい加減見直す時期だろう
出力低くても、排気量がデカイならトルクが出るからエンジン回さなくていい=燃費が良い、実用域で早い、乗り易い
400ccはトルクが低いのでエンジン回さないと走らないらから高回転キープ=燃費悪い、乗りづらい
欧州 A2免許は (35KW 約48馬力) でも実用域での速さは日本の400ccと大差ないんじゃね
これって、普通二輪AT限定免許も600ccまでになるのかな?
みんな浮き足立ちすぎだよ
いや、なるわけないだろ。誰でもわかるだろ。
普通二輪(400ccAT限定)
600cc乗るには限定解除。
言っておくけど250ccとの差は七千円ぐらいだぞ。
整備しているかしていないかの違い。
削れるのはバイク屋に払う点検料と手数料だからバイク屋に言うか
自分で通せばいい
今は中免だけど600でほしいバイク見つけたから、近いうちに大型取るつもりだぜぇ!
自動的に乗れるようになるわけじゃない
中型自動車が新設された時と同じ限定免許になるだけである
免許制度は
~125cc(検定車yb125)
~250cc(検定車vtr250)
~750cc(検定車cb750)
無制限(検定車cb1300)
検定者は適当だがこういう四段階制が一番良いと思う
原1は廃止で構わん
いつまでモペットが走っていた時代の制度を続けているのか・・
時代にそぐわない
バイク価格を設定して、自転車駐輪場の一角に止められる様にしたい。
(停められるとしても、50ccのみが多い)
最近、駐輪禁止が厳しくなったので、街乗りが非常に難しくなった。
600となると120psとかもあるからな…
出力別の方がよくね?
今中免しか持ってない奴は実技講習受けないと乗れないようにしろよ
「駐二輪場」「値下げ」
この二つに全力投球しろ>議連
平成4年式のCB400SFで、雨以外不自由感じたことないが?
っていうか、自分は何もしてないのに保険料や中古車相場が年々上がっていくのと、無事故で十数年乗ってるが「バイクは危ないから新しいのは買わずに乗るのやめろ」と言われ続ける理不尽……
何も考えずに外国に合わせるのが正義だと思ってる連中は迷惑だなぁ……
国内向けに別の設計でバイクを作らないとならない
メーカーにとって負担になっている
この辺は経験しないと分からんところだ。
馬力で規制に賛成だわ。
これから普通二輪免許を取る人が得するだけで、別に俺らが損するわけではないもの。
16歳や17歳で600SS乗っても良いと思う。
そもそも、その年齢で600SS買える人がどれくらいいるのか疑問だし、損くらいの金ありゃ昔ならSP250やSP400並みの改造はできたわけだし。
自分もSP250のTZRに保安部品を付け足した状態で乗ってた。
軽自動車が優遇されすぎている税制、
自動車税の500CC刻みは雑すぎるし、現在だったら燃費で見るべき
クルマでもバランス悪い状況だから、バイクなんてなかなかね…
アメリカにガン!と言って欲しいよね
でもTPPPがどう転んでもアメ車(クルマ)は売れないよなぁw
私も大型二輪免許金で買いました^^
普通二輪で単気筒にしか乗れないのがムカツク!!!
そんなに絞るなら600SS乗らせろW
それがだめなら250四気筒の許可出せくそ
デカイって車体の大きさじゃなく排気量のことだろ
燃費の悪い車ほど燃料代=税金を多く納めてる現実。
車(バイク含めて)のユーザーに税負担させすぎだお
安全云々ではなく意外と俺みたいな考えの奴多いんじゃない?
結局400も併売しなきゃ成らなくなるから効果半減するのでやらないと思うよ。
トラックでも中型8トン限定にしたら結局10トンが売れなくて
バリエーションがイタズラに増えただけだった。
何しろ大半が旧普通免許の移行限定免許なんだから10トン買ったら
そういう社員に免許取らせなきゃいけなくなる。
バイクの普通二輪600化も生産者の効率を考えるなら一気に解禁しないと意味がないでしょ。
現実には多くの車種は車体共用だから「大きく重くなる」事は無い訳だし、出力だって国内仕様は絞るだろうから問題に成らないだろう。
60馬力に満たない400で試験したのにと言うのなら、大型もこの先NC750で試験してる事に疑問を唱える事に成る。
足の短さ何とかしない限り大型乗れないよ?
大型の教習を1400でやらないとおかしいことになるが
35kw(約48ps)
免許だけでなく保険も.
MAX Powerを抑えても,低~中回転域で持ち上げておけば
それなりにガンガン走れるんじゃないの?
日本のバイクのほうが高性能
400ccで妥当だと思う
400cc以上に乗るなら特別な技能講習と
試験を受ける必要のある今の制度のほうが安全
ちなみに俺は中免しか持っていない
↑でた・・・免許無いくせに免許持ってる成り済まし
400も600も800くらいまでなんも変わらんよ・・・
持ってたらそんなこと分からないはずが無い(笑)
世界的には800も中型だし、1000で区切った方が論理的
バイクの規制で言うなら車も3L以上は大型にするべきで
軽は軽の免許にするべき
極論で言っちゃえば軽とハマーが同じ免許でおばちゃんが乗れるほうが異常
バイクは普通二輪だと教習は上限の400CCで行うのに、車は中途半端な排気量の
1600CC~2000CCで行う(←これバイクで言うなら250程度扱い)
バイクの単独事故は恐ろしく少なくて、ましてやバイクが人をひく率も恐ろしく低い
バイクはバイクはとか言う奴に限ってそういうこと何も知らんPTAのおばちゃんレベルの脳みそ
それはない・・・
昔は車の免許とれば排気量関係なくバイクが乗れた、改定して二輪免許が出来たとき
バイクのれなくなったか?
更に中型と大型に分かれたとき、大型乗れなくなったか?
歴史に学べよ・・・
まあ絶対とは言わんが、過去からみても改定後免許取得だけに停起用なんて馬鹿なこと
は無いぞ・・・
俺は高校で中免とって22歳で苦労して限定解除取ったバイク全盛期時代の人間だが
昔から大型免許の規制は不要と思ってた。
逆に車に原付免許ついてくるほうがリスクが高いと思う。
原付こそ実技教習(or試験)が必要。
↑これも洗脳されたやつだな・・・
バイクは仕事で使ってるの多い(特に今は仕事の方が多いだろ)
趣味が多かったのは高校生がバイクに沢山乗ってた80年代だから・・・
世界市場の1%に満たない日本のために
いつまで専用バイク作ると思ってるんだ?
今ならもし改正した後でも「400cc以下に限る」って付くだけかもな~
そういうカッコイイセリフはな こう遠い目をしながら言うんだ