ラーツー とは、バイクでツーリング先に向かい現地でカップ麺を食べることである。ツーリング先でカップメンを食うのが楽しみな人が集うスレ
(ニコニコ大百科より)
麺の種類にはこだわらず、お湯は持っていっても現地で沸かしてもOKです。
ツーリング先の壮観な景色と美味そうな写真をうpしてみんなで楽しみましょう。
▼火の取り扱いは厳重に
▼sageてマターリいきましょう
▼荒らしや煽りは無視・放置
▼喧嘩はほどほどに
※重要 ・火の取り扱いは厳重に
・残ったスープやお湯、ゴミ等は持ち帰る等適切に処分汁!
・社会通念上不適切と思われる場所での野点ツーは止めよう!
・家に帰るまでがラーツーだ!安全運転で無事故で帰還汁!
2011年9月のラーツー記録です。
安曇野→葛温泉→美麻経由でR19→帰宅

山沿いは曇、そしてうっすらと虹の見える安曇野よりスタートです

ひとまずラーメンをこしらえる水を調達しに

いわゆるコンデジ&カメラもラーツーも初心者なので、色々と下手です。
延命水おいしいんです

延命水の流れるすぐ後ろの烏川(からすがわ)。
冷蔵庫みたいな寒さでした

ここへ登ってくる途中猿一家に遭遇。して撮りそこねたのですが、帰りにまた会えました。
だいぶ人が居る範囲にまで降りてきてましたね

山麓線と迷いましたが、今日は交通量も少ないのでスケッチロードへ。
山沿いは小雨パラパラで気力が萎えました

朝早かったため、スケッチロードから一路大町市内へ行き食料調達して、
葛温泉方面へ県道326をググっと登って行きます

とにかく渓谷の景色は見とれますね。ついついアクセルが緩みます

ダムですよ。大町ダム。 よくもまぁこんだけの石を積み上げたものだと感心します。
写真だとスケール感が伝わりませんが、とにかく押しつぶされそうなでかさです

大町ダムからしばらく登ると行き止まり。ここから先はタクシーでどうぞ。

タクシー使うつもりもなかったので、徒歩で行けるだけ行ってみようということに。
いきなり心が折れる直線トンネル

洞門が続く道をとぼとぼと歩きます。ときおり綺麗な沢が顔を出すのがまたいい。

小一時間歩くと高瀬ダムに到着です。ここもまた大町ダムに負けずのスケール感に圧倒されます

ダムに斜めの筋が見えるのがさらにダムの上へ登る道。
さすがにこのスケール感にやられ心が折れました。

一番心が折れた瞬間の写真です。是非みなさんも心を折りに登ってきて欲しいですね

帰りも小一時間歩き、いそいそと葛温泉へ戻ります。
今回はかじかというお店のすぐ下を流れる高瀬川へ荷物を持って降ります。
小さな小屋があるのでその裏からロープづたいで川へ降りられます

中央の巨大な岩陰が調理場にもってこい

川へ降りてすぐ足元を熱湯がゆっくりと川へ注いでいます。
マジで熱いので安易に手を突っ込まないように

三角コーナーに使うネットが便利

あとは設営しつつラーメンを作って食い終わる頃には出来上がりのはず

まともの道具がないので、雑然とした感じで調理

汁までうまいチリトマト。ご飯によく合うチリトマト。
スパゲティに残り汁を混ぜてもうまいチリトマト。
喰ったら満足してしまって後半なんにも写真撮ってない
安曇野とかずるい
土地土地で魅力はありますよ
でも今の時期だけは「ずるい」と言わせる程の魅力がたっぷりですよ
是非是非いらしてください
アホでしょー?肝心の車体撮ってないんだよー
AXIS90です
あれから、草くさいタイヤの中を洗ったり、伸びきったチェーンを替えたりと、大変でした
しばらくは落ち込んでラーツに出る気分にならなかったのですが、久々に行ってきました。
はじめに申し上げておきます。
今回の火器については色々ご意見が有ると思いますが、
安全に配慮した上で自己責任でやっております。
あまり厳しい突っ込みはご勘弁ください。
今回、実験はしましたが、いたって普通?のラーツーです。ではどうぞ。

まずは、大仏です。
結構でかいw

もひとつ追加
髭がかわいいな

遠くにセントレアが見えます
何となく秋の空でした

今回はこれで沸くのか実験です。

何かあると怖いので
少し離れてヘルメットは被ったままです

途中で補強の為内側に入れていた
アルミ板が燃え始めました。
外側は何とか無事でしたが少し早めに火を止めました。
沸騰まではいきませんでしたが、何とか出来ました。

いただきます。

今回はトラブルなく無事に帰れました。
あれから予備のチューブを持つ事にしたけどね。
火器はもう少し改良が必要かな
まずはスチール缶でリベンジだ。
乙。
アルミ缶を風防兼五徳にしたってことかな?
面白いとは思うけど、面白い以外に意味あるの、これ?
ラーツー報告見て楽しむスレなんだから面白いなら問題ないじゃない
これってランタンだよね。
普通にランタンのままで光らせておいて上にボトル乗っければ、
輻射熱気にする必要がないから沸くまでいけるような気がする。
最初はそのつもりでした、ランタンとして使っていた時にてっぺんが熱くなるので、
やってみようと思いました。
前回試すつもりでしたが、林道走行でマントルが壊れて、
そのつどマントルを使うのは勿体無いので、マントル無しで使える様に改良しました。
震災からはや半年、沿岸地域はちょっと行き難いところだったんだけど、
とりあえず日本三景・松島は絶賛営業中でしたw
手付かずの地域はまだまだいっぱいだけど、小さな爪あとを残しつつ、
ゆっくりながらも、少しづつ着実に復旧に向かいつつあるような感じです。
機会があれば、みんなもきてけさい。
龍と孔雀の船は、塩釜のお祭りで使用する船です。






乙です
良いねぇ
東北行きたいなぁ
だいたいの場所だけ決めてほぼノープランで行ったので場所決めが難航。
三ヶ所くらい回ってやっと決まりました。
火器については二人とも全くの素人で、店頭で熱量と価格だけで選んでます。
ちなみにバーナーはZ1000乗りの物、やかんと小さな机はデイトナ乗りの物です。


道から少し降りた川原に布陣。

肝心のラーメンはオニガリとカレーうどん。

けっこうすぐ沸くもんなんですね。
水切りに夢中になってる間にボコボコいってました。
バランスも考えてサラダも追加。

水は持参しました。 おもむろに川へ入れてみると一気にCMっぽく。

食後のコーヒー。
完全に日なただったので二人して汗だくでホットコーヒーを飲む。

動物の足跡を発見。
鹿かな?イタチかな?

道端に落ちて小さな栗。
この日は真夏並みに暑かったけど秋は確実に来てるみたいです。

場所は京都の山奥、桂川の上流です。

次はもう少し涼しくなってから行こう。
場所決めって難しいよな
だからこのスレの人達はよく良い場所を見つけてくると関心するわ
このテーブル、イマイチ組み立てがシックリこないよなぁ。
持ってないけど。
バイクかっこいいね
ラーツーgj


10時半くらいに出発。



目的地周辺。集落を抜けて細い道を登ります。坂道なので押して登ります






11時半くらいに到着。大きくはないけど滝。






相変わらず湯を沸かす道具がないので魔法瓶を買って湯を持ってった。
人がいないので人目を気にすることはないけど虫がいっぱいで落ち着いて食べれない
帰りにパンクしたのは秘密だぞ
蛙はやっぱり焼いてからトッピングするの?
滝の清涼感ハンパないですね。写真が上手い。
しかし、やっぱり時期的に現場は虫が凄そうですね。
涼しく乾いた空気が気持ち良く、紅葉で山が色づいた秋こそラーツーのハイシーズン。
皆さんのラーツー決行日が快晴でありますように。
滝の写真ばっかで、肝心な旨そうな写真が1枚も無いので残念でした。
結構走るもんだな。

814年(弘仁5年)、弘法大師が海を歩いて上陸したという言い伝えがあるらしい
海の上に弘法大師の像が建てられています(が、はっきり写っていませんorz)

聖崎公園に東屋があったのでお借りしました

今日は先日衝動買いしたオーリック・クッカーセットの出動

弘法大師さまにいただきます。

オーリック・クッカーセットはこの程度の使用なら十分ですね。
家で単体で試したときは点火にもたついたものの、クッカーを乗せておけば一発点火。
正確に時間は計らなかったけど500ccの水も4~5分くらいで沸いたような感じ。
火力も絞っていたので上出来でしょう。
ただ、「火力を絞って」というのが曲者で、クッカーと火口の径がほとんど一緒なんで、
絞らないとクッカーから炎がはみ出るんだよね。
まぁ、これだけ絞ってもしっかり沸くんだからよしとしましょう。
それでいいのだ
この時期だから絞っても早く沸いたけど、寒くなっても火力を上げられないんだよね。
底の広いケトルか、P-153あたり欲しくなってくるなw
売り上げランキング: 204
594:774RR:2011/09/25(日) 15:57:05.67 ID:s0JMXCNj
正直多かったw
空腹時に買うとどうも買いすぎる(´・ω・`)
兵庫県の多々良木ダムっす
615:774RR:2011/09/27(火) 23:09:47.63 ID:SPOuT0k1
ともあれ乙
乙です。
CB750かぁ、教習所ではお世話になりました。
とても乗りやすいバイクですよね。
ビキニカウルもかっこ良さそうですね。
2CHには初めて書きこむのでヒヤヒヤものです。
CB750はホント乗りやすくて楽チンなバイクです。
ちょっとだけわかったので調子にのって
最近のラーツーもUPします。






9月9日
一ノ倉沢へラーツーで行ってみました。
昔の記憶では割合奥まで車でいけたような・・・
ならバイクならダイレクトにいけるでしょう~
とお気楽に行ったら通行止め。
ロープウェー乗り場に停めて3.3kも歩くハメに・・。
運動不足で汗がだらだらと出て何度か挫けそうになりました。
1時間歩いてやっと着いたのでことのほかラーメンが美味かった。うん。
途中から歩いたのでバイクの撮影は忘れてしまいました。
普通のは嵩張るんだよなー
コンビニじゃなくオリジン弁当だからな。
サイズもデカイがなにをいってもオリジンの惣菜は割高だ。
でも個人的感想ですが、おにぎりはコンビニのより美味いんですよ。
売り上げランキング: 66027
![]() |
ヘッドラインニュース
|
比治山に人懐っこいタヌキいるのか…
ちなみに最初の場所に人懐っこいぬこがたむろしてる